Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 各種センターと施設 > 実習観察園 > 5月に咲く花

5月に咲く花

1. ザクロ   2. イカダカズラ   3. パンジー   4. つつじ   5. ベゴニア   6. ハナマキ   7. ナツミカン(ナツダイダイ)
8. ボタン   9. タチアオイ   10. フジ   11. チューリップ   12. アカクローバー   13. ニワナズナ


1. ザクロ
[1] 和名 ザクロ
英名 pomegranate
学名 Punica granatum
科/属名 ザクロ科ザクロ属
原産地 西南アジア
花言葉 円熟の美
花色 朱赤
花期 6~9月
備考 種,もしくは挿し木で増やす。
日当たり,排水が良く,暖かい場所を選んで植える。

トップへ戻る

2. イカダカズラ
[2] 和名 イカダカズラ (ブーゲンビリア,ブーゲンビレアの呼び名が有名)
英名 Bougainvillea
学名 Bougainvillea
科/属名 オシロイバナ科イカダカズラ属
花言葉 情熱的に
花色 (厳密には花ではなく苞の色) 赤,紫,ピンク,黄色,オレンジ,白
花期 5~6月,9~10月
備考 南米原産
枝が細く,支柱などがないとたれさがってしまう。
枝が伸びてきてからは肥料を調節し,樹勢を抑えた方が花付きが良くなる。
日当たりの良い場所を好む。
実習観察園温室で撮影

トップへ戻る

3. パンジー
[3] 和名 パンジー
英名 Pansy
学名 Viola tricolor hortensis
科/属名 スミレ科スミレ属
花色 青,紫,赤,ピンク,黄,橙色,肉色など多数
花期 秋~春 (11~5月)
備考 彼岸頃までは病気が出やすいので,なるべく涼しい日陰に起き,本葉が出てきたら一度仮植えする。涼しくなると,非常に元気が良くなるので,後はなるべく日当たりの良い,やや重い土に植えてやる。

トップへ戻る

4. つつじ
[4] 和名 つつじ
英名 Azalea
学名 Rhododendron ssp.
科/属名 ツツジ科ツツジ属
花色 赤・白・ピンク
花期 4~5月
備考 漏斗型の花の形から,筒状に咲くからツツジと言われる。
ツツジ属の植物は,世界に850種ほどあり,そのうち日本には野生種だけで51種28変種がある。

トップへ戻る

5. ベゴニア
[5] 和名 ベゴニア
英名 Begonia
学名 Begonia semperflorens cultorum Hybrids
科/属名 シュウカイドウ科 シュウカイドウ属
花言葉 永遠の栄え・愛の告白・片思い
花名 アンバサダー・ローズフラッシュ
備考 Begoniaの名はフランス人ミシェル・へゴン(1638~1710) の名に由来
Begonaの植物で2000種あまりの原種とその数倍の交配種があるとされる,非常に変化に富んだ種。
Begoniaの多くは強い日差しがあたらず,湿度が高く,寒暖の差があまりない温和な気候の場所を好んで生息する。

トップへ戻る

6. ハナマキ
[6] 品種名 エンデバー
英名 crimson bottle brush
学名 Callistemon citrinus (Curt.) Skeels
科/属名 フトモモ科ブラシノキ属
樹高 2~5m
花期 3~7月
備考 オーストラリア原産の常緑高木。高さは一般かな2~3mだが,5mになるものもある。葉は舟形で長さ7~10cm、幅約5mmで,25種がある。

トップへ戻る

7. ナツミカン(ナツダイダイ)
[7] 和名 ナツミカン(ナツダイダイ)
学名 Citrus natsudaidai
科/属名 ミカン科ミカン属
花色 白
花期 5月
栽培方法 接ぎ木などにより栽培
備考 原木は山口県長門市にあり,天然記念物及び史跡に指定されている。
果肉は,酸味が強いため生食用としてはアマナツが使われることが多く,ナツミカンはジャムやゼリー,ジュースなどの加工品に使われることが多い。

トップへ戻る

8. ボタン
和名 ボタン
学名 Paeonia suffruticosa
科/属名 ボタン科ペオニア属
原産地 世界の熱帯~温帯
花言葉 姉妹愛,壮麗
草丈 30cm~2m
花色 紫,白,赤,桃色,黄
花期 4~5月
備考 中国原産の落葉性花木。その貴婦人のようなたたずまいから美人の形容にもたとえられる。耐寒性が高く,地植えにしても冬を越すのは容易ですが,夏の暑さには弱い。植え替え,移植を嫌う。日本には仏教伝来の頃に薬用植物として入ってきたようで,聖武天皇が奈良の都に植えさせたのが記録として残ってます。平安時代には,空海によって,日本中に観賞用として栽培され,寺院などにもたくさん植えられたようです。学名のPaeoniaはギリシア語で医の神を表す「Paeon」に由来します。

トップへ戻る

9. タチアオイ

和名 タチアオイ
英名 hollyhock
学名 Alcea rosea
科/属名 アオイ科タチアオイ属
花言葉 快癒
花色 赤,桃,白、褐色など多彩
花期 7~9月 種子まきで増やす。
備考 学名のAlceaは古代ギリシャ語althaino「治療」という意味がある。その名の通り,根には薬効があり,胃腸薬などにされる。

トップへ戻る

10. フジ
[8] 和名 フジ
英名 Japanese wisteria
学名 Wisteria floribunda
科/属名 マメ科フジ属
花言葉 陶酔
花色 紫,ピンク,白
花期 4~5月
備考 接木,挿し木,取り木で増やす。ノダフジのつるは右巻き,ヤマフジのつるは左巻き,香りが良い。耐寒性がある。12-3月には落葉する。

トップへ戻る

11. チューリップ
[9] 和名 チューリップ
英名 Turip
学名 Tulipa gesneriana L.
科/属名 ユリ科チューリップ属 中央アジア原産
花言葉 愛の告白、華やかな恋
花色 赤,ピンク,紫,黄,白,他多い。
花期 4~5月
備考 分球根で増やす。10~12月に植え付け,日当たり排水が良い,肥沃土へ植えつける。花後,花柄を摘み取って追肥する。

トップへ戻る

12. アカクローバー
[10] 和名 紫詰草
英名 Red clover
学名 Triflolium pretense
科/属名 マメ科シャジクソウ属
特徴 葉は,長卵形で先端が少し尖る,表面に白の模様があるものもある。
花は,夏(6月~9月)に紅紫色の小花を球形につける。

トップへ戻る

13. ニワナズナ
[11] 和名 ニワナズナ
英名 sweet alyssum
学名 Lobularia maritima
流通名 アリッサム
科/属名 アブラナ科ロブラリア属
花言葉 幸福,平和
花色 白,赤,桃,淡紫
花期 4~5月
備考 実生で増やす。種まきは暖地で9月中下旬,寒地で3月上中旬。
春まきをすれば7月ごろでも花を楽しむことができる。日当たりのよいところを好み,多湿を嫌う。発達の農園の夏みかんの木の横の小さな小さな花壇に咲いている。

トップへ戻る

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1376

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080520_1.jpg
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080520_2.jpg
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080520_3.jpg
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080520_4.jpg
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080520_5.jpg
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080520_6.jpg
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080624_1.jpg
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080624_4.jpg
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080624_5.jpg
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080624_6.jpg
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/20080624_7.jpg