| 「なぐり描き (Mess Painting)」法がパーソナリティに及ぼす心理的変化について | 伊藤 俊樹 | 1 | 
| 「フレームモデル」を用いた数理認識システムのモデル化 ―数学の学力の様相を表す「6層構造のモデル図」― | 澤田 麻衣子・船越 俊介 | 9 | 
| 震災10周年と体育教師 | 岸本 肇 | 23 | 
| 在宅高齢者の食生活自立支援にかかわる栄養教育のニーズ | 並河 信太郎・神田 あづさ・多門 隆子・丸谷 宣子・中島 友子・村井 陽子・宮原 公子 | 29 | 
| プランター容器を利用した野菜の簡易式養液栽培法の開発 | 山口 平八郎 | 39 | 
| よさこい鳴子踊り進化論 (4): 100回大会への序曲 | 岩井 正浩 | 49 | 
| 語り歌の表現法を探る (1) ―歌唱音声の音響分析に基づく考察― | 佐々木 倫子・坂井 康子 | 67 | 
| アルフレッド・コルトーの音楽表現についての一考察 ―R.シューマンの「ピアノ協奏曲 イ短調 作品54」を通して― | 坂東 肇 | 77 | 
| 田園地域マルチメディアモデル整備事業 | 田畑 暁生 | 97 | 
| 「テレビの顔」研究 ―CMにおける登場人物の効果― | 山本 道子・田畑 暁生 | 105 | 
| 体感から捉えた舞踊運動の基本感情とその用語 (1) | 柴 眞理子・坪倉 紀代子・猪崎 弥生・原田 純子・塚本 順子 | 113 | 
| 社会性と文化に関する理論的研究 ―日韓の文化的特徴と社会的問題解決方略との関連― | 徐 甫潤 | 127 | 
| 近代日本における中国語教育制度の成立 | 邵 艶 | 141 | 
| 教育問題としての学資保険訴訟 | 藤岡 裕美 | 171 |