| 1 | 中学生の登校回避感情とその規定要因 ―ソーシャル・サポートとの関連を中心にして― | 渡辺葉一・小石寛文 | 1 | 
| 2 | 一般大学における教員養成の理念とカリキュラム編成に関する研究 | 王芳・土屋基規 | 13 | 
| 3 | 日英の中等学校における環境教育の現状 | 島村敏子・野上智行・M.グレイス・J.シャープ | 29 | 
| 4 | ポリス論の受容と教育的統治の生成 ―後藤新平「國家衛生原理」を中心に― | 白水浩信 | 49 | 
| 5 | 「知的障害者」の社会教育事業の機能と諸問題 | 津田英二 | 69 | 
| 6 | 神戸市東部における表層土壌の重金属汚染 | 足立光司・田結庄良昭 | 89 | 
| 7 | 六甲山の崩積地植生に関する研究 | 本郷真・武田義明・松村俊和 | 103 | 
| 8 | 障子の使用形態についての調査報告 | 靑木務・安田美枝子 | 119 | 
| 9 | 電子コミュニティにおけるエモティコンの役割 | 山口英彦・城仁士 | 131 | 
| 10 | チャーティスト運動 1840~1842年 | 中山章 | 147 | 
| 11 | 〔音楽表現論講座〕における「地球音楽レクチャーコンサート」 | 岩井正浩・北見真智子・寺田真由美 | 177 | 
| 12 | 血液映像論:「本能」と「ガタカ」の間 | 田畑暁生 | 193 | 
| 13 | サッカー研究(1)サッカーの世界制覇とその要因 | 加納哲也 | 207 | 
| 14 | 感性情報としての身体動作 ―演技直後のフィギュア選手の感情表出― | 阪田真己子・柴眞理子・岩舘祐一 | 231 | 
| 15 | 長距離走の接地局面における下肢の三次元的動作分析 | 髙橋昌宏・前田正登・野村治夫・柳田泰義 | 241 | 
| 16 | 高齢者の老年規範意識の構造 | 小田利勝 | 255 |