| 1 | ドイツにおけるバウハウス解釈の枠組みについて - 研究ノート(一):理念的バウハウスから現実像としてのバウハウス - | 鈴木幹雄 | 1 | 
| 2 | 戦前中等教員養成制度の研究 - 「文検」歴史科を中心に - | 小田義隆,土屋基規 | 19 | 
| 3 | 神戸高等商業学校の中国人留学生に関する研究 | 王嵐,船寄俊雄 | 37 | 
| 4 | 中華人民共和国建国初期の教育 | 鮑良,土屋基規 | 59 | 
| 5 | 企業労働者の健康生活習慣と健康管理意識(Health Locus of Control)の関連性について | 藤田大輔,早司欣弘,岸本武三,松本紀子 | 69 | 
| 6 | 大阪・京都・奈良県境,交野山付近の領家花こう岩類の地質学的,岩石学的研究 | 井口禪,田結庄良昭 | 77 | 
| 7 | 酵母菌ロイシン遺伝子座位の復帰変異に関する遺伝解析III 条件変異株の感染 | 内田昭,宮本留美 | 97 | 
| 8 | 風化度の異なる六甲花崗岩の主成分鉱物の化学的特徴 | 小寺悦子 | 103 | 
| 9 | 照明光の演色性による目立ち感と目立ち指数との関係について | 片山一郎,飯山真生,桝見和孝 | 115 | 
| 10 | 景観照明の印象評価とフラクタル次元について | 奥谷明,多田裕一,山口就平,桝見和孝 | 123 | 
| 11 | 聴覚情報が創造機能に及ぼす影響 | 田内秀樹,城仁士 | 137 | 
| 12 | 井沢修二の近代被服論の展開 - 教育書『教育学』(明治15年出版)を中心にして - | 井上真理 | 153 | 
| 13 | バルトーク作品における民謡編曲の源泉-(1) | 岩井正浩,高橋美智子 | 163 | 
| 14 | 逆パノプティコンとしてのテレビ - 「電波少年」私論 | 田畑暁生 | 177 | 
| 15 | 心拍変動のフラクタル | 野村国彦,武井義明,柳田泰義 | 187 | 
| 16 | 高齢期における自立生活と日常生活活動能力をめぐって | 小田利勝 | 201 |