時間帯 | 内容 |
---|---|
10:00 - 10:20 | 日本のピアノ製作の在るべき姿を探る~大橋幡岩のピアノ製作を例に~ |
10:20 - 10:40 | 女性文化としてのお稽古事,習い事と日本の女性像~近代文化,ジェンダー像としてのピアノを軸に~ |
10:40 - 11:00 | ピアノ演奏における音楽表現のための指遣いについての考察 |
11:00 - 11:20 | ポピュラー音楽における同調と差異化~若年層の音楽的アイデンティティーを巡って |
11:20 - 11:40 | 休憩 |
11:40 - 12:00 | ヴォルフガング・ティルマンスの写真表現~制作者・作品・鑑賞者の関係性をめぐって~ |
12:00 - 12:20 | ミュージカル史における『ライオンキング』 |
12:20 - 12:40 | 公共空間における音環境デザイン研究~発達科学部A棟「D-room」の音環境を考える~ |
12:40 - 13:00 | 現代演劇の動向とその受容~松尾スズキの作品を例に |
昼休み | |
14:00 - 14:20 | 大衆とストリートアートの関係性-バンクシー作品を中心に- |
14:20 - 14:40 | ジャクソン・ポロックとジャズ~即興性における絵画と音楽の関連性~ |
14:40 - 15:00 | 奈良美智の絵画と現代人との同時代的な共感性について |
15:00 - 15:20 | 現代におけるピアノコンクールの役割~その教育的側面に視点を当てて |
15:20 - 15:40 | シュルレアリスムにおける共有の模索について |
15:40 - 16:00 | 休憩 |
16:00 - 16:20 | コントラバスの弓の種類による奏法と音楽表現の差異に関する研究ー奏者の意識調査および音響学的考察を通してー |
16:20 - 16:40 | 音楽科教育における考察~道徳教育導入の検討を通して~ |
16:40 - 17:00 | プリート・パルンのアニメーションについて ―アニメーション史におけるプリート・パルンとその作品 |
17:00 - 17:20 | ショパンのエディション比較研究~ポロネーズOp.44を例に~ |
17:20 - 18:00 | 江戸川乱歩の推理小説と芸術~日本での推理小説普及において果たした役割 |
リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/1503
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/division/b-ecr