| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 10:05 | 子どもの家庭内で形成される性別役割意識と将来の性役割観の関係について |
| 10:20 | いじめ対応における教師・親・子どもの3者連携に関する研究 |
| 10:35 | 障害者との関わりの中で生まれる支援者の変容と関係性の変容-「悠々ジョブ」活動を通して- |
| 10:50 | ひきこもりの実態とひきこもりに対する社会の認識に関する研究 |
| 11:05 | 休息(調整時間を含み15分) |
| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 11:20 | 共働き世帯における立会い出産経験が父親の家事・育児参加に与える影響に関する研究 |
| 11:35 | 現代の若者の「居場所」の危機について -人間関係にみる若者の貧困問題- |
| 11:50 | 学校の統廃合による地域住民への影響 -学校の意味を探る- |
| 12:05 | 中学校のキャリア教育における職業体験学習の在り方に関する研究 -自己有用感・自己効力感の高まりと感動体験に着目して- |
| 12:20 | 博物館の教育機能に関する考察 -博物館ボランティアの語りから- |
| 12:35 | 昼食・休息(調整時間を含み50分) |
| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 13:25 | 都市型消防団再生のためのジェンダー平等戦略―K市N区を事例として |
| 13:45 | 「共に働く」現場の葛藤-障害学の視点から- |
| 14:05 | 中国における留学帰国者のエンパワメントプロセスに関する研究 -逆カルチャーショックに注目して- |
| 14:25 | リスク社会における防災教育の在り方―震災語り部ボランティアのライフヒストリーに基づく当事者意識の形成に関する研究 |
| 14:45 | 中国における小学生の放課後の居場所に関する研究 |
| 15:05 | 休息(調整時間を含み15分) |
| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 15:20 | 介護福祉士のデスエンパワメント状況克服の過程―意識化の所在に注目して― |
| 15:40 | 精神保健福祉分野で働く女性援助職の自己決定~キャリア形成に視座を置いて~ |
| 16:00 | 赤ちゃん人形を使った青年の養護性・親準備性の学習に関する研究 |
| 16:20 | 女子学生のキャリア教育におけるカウンセリング型授業の効果と課題 |
| 16:40 | 通信制・単位制高校生のためのハイブリット・スクールの意義と可能性 |
リンク
[1] http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/rokkodai-dai2.html
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/division/b-shcd
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/division/m-shcd