| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 9:55 | 開会の挨拶 |
| 午前の部 | |
| 【物質環境】 | |
| 10:00 | 流路UV照射を用いた窒素含有化合物のルミノール化学発光検出法の開発 |
| 10:25 | トリス(2,2’-ビピリジン)ルテニウム(Ⅲ)錯体の化学発光を用いたホモシステイン及びホモシスチン分析法の開発 |
| 10:50 | 硫黄を含む有機試薬の合成とその分析化学的研究 |
| 11:15 | レクチンを特異的に認識する糖鎖修飾核酸の合成 |
| 11:40 | 金ナノ粒子を用いたインフルエンザウイルスの検出 |
| 12:05 | 昼休み |
| 午後の部 | |
| 【生物環境】 | |
| 13:00 | 交尾器形態の多様化をもたらす性淘汰の検出 |
| 13:25 | Botryococcus brauniiにおける遺伝子の導入と発現の試み |
| 13:50 | 休憩 |
| 【環境物理】 | |
| 14:00 | 国際宇宙ステーションにおけるアラニンの化学進化研究および紫外線線量計の開発 |
| 14:25 | 文部科学省放射線副読本を利用した実験教材およびテキストの開発 |
| 14:50 | 日本の宇宙教育の現状と課題 |
| 15:15 | 「かぐや」搭載ARDデータによる月面の222Rn α線の研究 |
| 15:40 | エマルション望遠鏡によるVela pulsar位相分解観測のためのタイムスタンパーに関する研究開発 |
| 16:05 | 閉会の挨拶 |
リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1503
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/division2013/m-nes