Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 音楽教育シンポジウム 教育の場における音楽の喜びとは [学術Weeks2015]

音楽教育シンポジウム 教育の場における音楽の喜びとは [学術Weeks2015]

[1]
音楽教育シンポジウム
教育の場における音楽の喜びとは
[1]

あなたは学校の音楽の時間,喜びを体験してきましたか?
楽しかった。つまらなかった。人それぞれ思う所はあったと思います。
現在,音楽の授業時間は,学習指導要領の改訂の度に減ってきています。
さらに,他の芸術系教科との統合も考えられており,「音楽」という教科の存在意義が問われています。
本シンポジウムでは,教師として第一線でご活躍の方々や教職経験もお持ちの教育委員会指導主事の方もお迎えし,現場での経験もふまえながら議論を深めます。
なぜ学校において音楽の授業に喜びが生まれるのか,またなぜ必要なのか,一緒に考えてみませんか?

開催について

日時
2015年11月28日(土)14:00~17:30
場所
神戸大学発達科学部 [2] C111(C棟1階)
入場
無料
プログラム
14:00 開会挨拶,企画趣旨説明及びパネリストの紹介 坂東 肇 [3] (本学部教授)
14:25 問題提起及び話題提供  安田千織 (神戸大学発達科学部4回生)
14:40 パネルディスカッション「子どもの音楽体験について」
15:10 休憩(10分)
15:20 パネルディスカッション「教育の場における音楽の喜びと存在価値とは」
16:20 休憩(10分)
16:30 パネルディスカッション「音楽科が目指すものとは」
17:30 閉会挨拶
※ディスカッションの時間は目安です。
パネリスト
玉置光江 (宇治市立大久保小学校教諭)
松下行馬 (神戸市立港島小学校教諭)
上田亜弥子 (神戸市立鶴甲小学校教諭)
中原淳子 (加古川市立中部中学校教諭)
木谷美香 (吹田市教育委員会指導主事)
水谷幸子 (神戸市立本山中学校教諭)
能島秀邦 (兵庫県立北須磨高等学校教諭)
堀川恵生 (兵庫県立西宮高等学校教諭)
仁科太佑 (大阪府立北野高等学校教諭)
コーディネーター
坂東 肇 [3] (神戸大学大学院人間発達環境学研究科 表現系講座 教授)
主催
神戸大学発達科学部・神戸大学大学院人間発達環境学研究科 学術Weeks2015 [4]
問い合わせ先
坂東研究室
bando [at]kobe-u [dot] ac [dot] jp
[5]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3684

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_event/gakujutsu-weeks_2015_bando_20151128.pdf
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/about
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/BANDO Hajime
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1744
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/aew