| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 9:00 | 開会の言葉 |
| 9:05 | 環境DNAとマルチプレックスPCRによる複数魚種の同時検出系の開発及び野外適応 |
| 9:30 | 環境DNA手法の感染症生態学への応用:タイ肝吸虫の検出 |
| 9:55 | 放棄地における里草地再生:伝統的管理の再導入実験 |
| 10:20 | 土地利用変化に伴うトノサマガエルの減少メカニズム―食性に着目して― |
| 10:45 | 休憩 |
| 10:55 | Botryococcus braunii様の新規オイル生産性藻類,MDKの生物学的・分子生物学的解析 |
| 11:20 | エレクトロポーレイション法によるBotryococcus brauniiへの遺伝子導入の解析―導入プラスミドはどこにあるのか― |
| 11:45 | Botryococcus braunii 単細胞を用いた遺伝子導入法の開発 |
| 12:10 | 昼休み |
| 12:50 | 自作陰イオン交換樹脂充填カラムを用いる生体成分の化学発光検出 |
| 13:15 | 近赤外イメージングを用いたポリ乳酸の紫外線劣化による深さ方向分析 |
| 13:40 | 赤外分光法及び小角/広角X線散乱を用いた低分子量ポリヒドロキシブタン酸(PHB)の分子間相互作用に関する研究 |
| 14:05 | 振動分光法およびX線回折法を用いたポリグリコール酸(PGA)の結晶形成と分解過程に関する研究 |
| 14:30 | 糖鎖修飾ヌクレオチドを用いたDNAポリメラーゼ反応の速度論的解析 |
| 14:55 | あらゆるインフルエンザウイルスを捕捉するシアリルラクトース修飾核酸の合成 |
| 15:20 | 糖鎖修飾オリゴヌクレオチド担持ナノ粒子を用いたインフルエンザウィルスの検出 |
| 15:45 | 休憩 |
| 15:55 | 「すざく」衛星データによる太陽活動極大期X線アルベドの研究Ⅱ |
| 16:20 | 月周回衛星SELENE搭載α線検出器(ARD)データ処理方法の検討 |
| 16:45 | エマルション望遠鏡による宇宙ガンマ線観測 GRAINE : 2015年豪州気球実験のための原子核乾板の最適化 |
| 17:10 | エマルション望遠鏡による宇宙ガンマ線観測 GRAINE : 2015年豪州気球実験のためのゴンドラ・圧力容器の熱設計およびデータ解析 |
| 17:35 | 第四紀後期における北海道南方沖の海洋環境変遷に関する研究 |
| 18:00 | 炭酸カルシウム中への希土類元素分配機構解明に向けた希土類炭酸塩の溶解度積の測定 |
| 18:25 | 閉会の言葉 |
リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1503
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/division2013/m-nes