Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 【中止になりました】[サイエンスショップ] 第3回つるかぶと科学教室 「古生物の科学~意外な先祖たち~」

【中止になりました】[サイエンスショップ] 第3回つるかぶと科学教室 「古生物の科学~意外な先祖たち~」

*********************
 つるかぶと科学教室
*********************

【新型コロナウィルスの影響を考慮し,第2回以降は中止とさせていただきます】

日時
2020年 2月17日(月),3月2日(月),3月16日(月)
 [親子向け] 3月30日(月)
いずれも 13:00~15:00
場所
鶴甲第2キャンパス [1] B104(B棟1階)
講師
新井 敏夫さん(理学博士・神戸大学サイエンスショップ学外研究員)
内容
第1回(2月17日)「からくりの科学~箱の中で動くものは~」
最近の機械や道具は小型化,軽量化され,中身がよくわからないものが多くなってきましたが,動きのあるものの中身を見ると,基本的な機構や昔ながらのしくみが今も使われています。私たちの生活を支えている機械や,道具の複雑な動きの裏にあるからくりを解き明かしていきましょう。
第2回(3月2日)「バランスの科学~落ち着く場所は~」
ライフワークバランス,栄養バランス,体のバランスなど,バランスと一言で言っても,その意味は様々です。科学でいうバランスは主に重心ですが,そのバランスの取り方にもいろいろあります。様々なもののバランスの取り方を比べながら,そこに見られる違いや意外な共通点を探してみましょう。
第3回(3月16日)「古生物の科学~意外な先祖たち~」
直接目にすることができないからこそ,ロマンを感じさせる古生物。過去確かに存在した彼らをどうのように発見し,復元していったのか。彼らは何の子孫で,誰の先祖なのか。その流れをたどるの楽しみの1つです。身近な生き物の意外な先祖を探っていきましょう。
第4回(3月30日)「大昔の生き物たち」(親子向け)
恐竜,マンモス,アンモナイト。今はもういないけれど,大昔の地球で暮らしていた生き物たち。今の私たちからすれば少し変わっているその姿も,彼らの時代ではふつうだったのかも。いろいろな時代の生き物を見ながら,生き物の進化の不思議を感じてみましょう。
受講料
無料
定員
各回20名程度(事前予約制・参加無料)
申込方法
FAXまたは電子メールにて,お名前とご希望の回をお知らせください。
(お送りいただいた個人情報は,このイベントの運営の目的でのみ利用させていただきます。)
FAX: 078-803-7979
Email:ss-stf [at] radix [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp
主催
神戸大学サイエンスショップ [2]
[3]
受講のご案内 [3]
[4]
つるかぶと科学教室 [4]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/6062

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/access
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/scishop
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_event/scishop_20190217_0330_2.pdf
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_event/scishop_20190217_0330_1.pdf