Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 発達支援インスティテュート > ヒューマン・コミュニティ創成研究センター > 報告・出版物

ヒューマン・コミュニティ創成研究センター (HCセンター) 報告・出版物

センター年次報告書


2015~2016年度年次報告書
[1] (2.3MB)
  • 2015~2016年度年次報告書 [1] (2.3MB)
  • 2013~2014年度年次報告書 [2] (5.2MB)
  • 2012年度年次報告書 [3] (2.8MB)
  • 2011年度年次報告書 [4] (2.6MB)
  • 2009~2010年度年次報告書 [5] (4.8MB)
  • 2008~2009年度年次報告書 [6] (3.5MB)
  • 2007~2008年度年次報告書 [7] (1.5MB)
  • 2006年度年次報告書 [8] (1.9MB)
  • 2005年度年次報告書 [9] (7.3MB)


研究報告

障害共生支援部門

2008年度
  • 障害共生支援部門 2008年度研究報告書「インクルーシヴな社会をめざす実践」 [10] (646KB)
2007年度
  • 障害共生支援部門 2007年度研究報告書「当事者性を育てる」 [11] (701KB)
2006年度
  • 障害共生支援部門 2006年度研究報告書「インクルーシヴな地域社会をめざす拠点づくり」 [12] (4.9MB)

子ども・家庭支援部門

2009年度
  • 2009年度 高校生の赤ちゃんふれあい体験学習の実践内容とその効果 (部門報告書No.3) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター子ども家庭支援部門 [13] (390KB)
2008年度
  • 子ども・家庭支援部門 2008年度部門報告書: 神戸市内学童保育所における障害児受け入れに関する調査報告書 [14] (274KB)
  • 少子化問題研究部会 (神戸大学経済経営研究所) ・研究報告「少子化と育児・育児支援にかかわる地域プロファイロングの試み ―兵庫県下49自治体の関連データ解析を通して―」神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマンコミュニティ創成研究センター子ども家庭支援部門報告書 [15] (284KB)
2007年度
  • 子ども・家庭支援部門 2007年度神戸市委託事業報告書 (その1): 「いのちを実感し親になることを考える体験学習」プロジェクト (III) 事業実施報告書 [16] (200KB)
  • 子ども・家庭支援部門 2007年度神戸市委託事業報告書 (その2): 「いのちを実感し親になることを考える体験学習」プロジェクト (I~III) 事業評価報告書 [17] (809KB)
2006年度
  • 子ども・家庭支援部門 2006年度神戸市委託事業報告書: 「いのちを実感し親になることを考える体験学習」プロジェクト (II) 報告書 [18] (339KB)
2005年度
  • 子ども・家庭支援部門 2005年度神戸市委託事業報告書: 「いのちを実感し親になることを考える体験学習」プロジェクト報告書 [19] (488KB)
  • 子ども・家庭支援部門 2005年度部門報告書: 児童館におけるドロップインセンター「ふらっと」の試み ―1次予防と2次予防を目指した地域ネットワーク事業としての子育て支援― [20] (60KB)


出版物

写真
『人間像の発明』
[編] ヒューマン・コミュニティ創成研究センター
(ドメス出版、2006年11月、税込3,510円、
[ISBN-10] 4810706737 / 4-81070-673-7、
[ISBN-13] 978-4810706734 / 978-4-81070-673-4)
  • 『人間像の発明』 (ドメス出版)


紹介記事

2006年度
  1. 兵庫県の広報で「あーち」での取り組みが取り上げられました (2006年12月28日)。こちら [21]。
  2. バイオ版サイエンスカフェが灘の酒蔵「神戸酒心館」でおこなわれました (2007年1月27日)。
2005年度
  1. 社会貢献レポート「男女共同参画施策にかかわって [22]」(担当: 朴木) の報告がアップされました (2005年4月19日掲載)。
  2. 開設記念シンポジウムの報告をアップしました (一部作成中)。
  3. 社会貢献レポート「青少年の危険行動防止とライフスキル形成のためのプログラム開発と普及 [23]」(担当: 川畑) の報告をアップしました (2005年7月12日掲載)。
  4. 社会貢献レポート「障害者をめぐる社会的課題解決に向けた活動 [24]」(担当: 津田) の報告がアップされました (2005年7月25日掲載)。
  5. 9月3日 (土) に「のびやかスペース あーち [25]」のオープニング・セレモニーが行われました。
  6. 社会貢献レポート「神戸大学の社会教育主事講習 [26]」(担当: 末本) の報告がアップされました (2005年9月15日掲載)。
  7. 10月29日 (土) に「サイエンスカフェ神戸 [27]」 の第一回目が灘の酒蔵「神戸酒心館」でおこなわれました。
  8. 知的障害のある成人を対象とした公開講座2005年度公開講座を実施しました (担当: 津田)。
  9. 社会貢献レポート「家庭と地域をつなぐ子育て支援」 [28] (担当: 伊藤篤) の報告がアップされました (2006年1月11日掲載)。
2004年度
  1. 洲本市へ災害ボランティアを派遣しました (担当: 松岡)。詳細記事はこちら [29]。
  2. 知的障害のある成人を対象とした公開講座2004年度第一回目を実施しました (担当: 津田)。詳細記事はこちら [30]。
  3. 神戸大学と灘区が全国初の連携協定。
  4. 知的障害のある成人を対象とした公開講座2004年度第二回目公開講座を実施しました (担当: 津田)。詳細記事はこちら [31]。
  5. 知的障害のある成人を対象とした公開講座2004年度第三回目公開講座を実施しました (担当: 津田)。詳細記事はこちら [32]。
  6. 知的障害のある成人を対象とした公開講座2004年度第四回目公開講座を実施しました (担当: 津田)。詳細記事はこちら [33]。

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1350

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report2015-2016_20170602.pdf
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report2013-2014.pdf
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report2012.pdf
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report2011.pdf
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report_2009-2010.pdf
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report_2008-2009.pdf
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report_2007-2008.pdf
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report_2006.pdf
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/annual_report_2005.pdf
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_inclusivecommunities_2008.pdf
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_inclusivecommunities_2007.pdf
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_inclusivecommunities_2006.pdf
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_childresearch_2009.pdf
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_childresearch_2008.pdf
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_childresearch_2008_1.pdf
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_kobeitaku_2007_1.pdf
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_kobeitaku_2007_2.pdf
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_kobeitaku_2006.pdf
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_kobeitaku_2005.pdf
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/report_childresearch_2005.pdf
[21] http://web.pref.hyogo.jp/ac02/tuda.html
[22] http://www-2006.h.kobe-u.ac.jp/social/2005a/002.html
[23] http://www-2006.h.kobe-u.ac.jp/social/2005a/004.html
[24] http://www-2006.h.kobe-u.ac.jp/social/2005a/006.html
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/518
[26] http://www-2006.h.kobe-u.ac.jp/social/2005a/010.html
[27] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/521
[28] http://www-2006.h.kobe-u.ac.jp/social/2005b/009.html
[29] http://home.kobe-u.com/top/newsnet/baknews/newsbak200410b.html#news_3796
[30] http://www2.kobe-u.ac.jp/~zda/openuniv04.html#anchor9184
[31] http://www2.kobe-u.ac.jp/~zda/openuniv04.html#anchor11410
[32] http://www2.kobe-u.ac.jp/~zda/openuniv04.html#anchor76929
[33] http://www2.kobe-u.ac.jp/~zda/openuniv04.html#anchor1180