Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 発達支援インスティテュート > サイエンスショップ > これまでの取り組み > 2014年度

神戸大学サイエンスショップ これまでの取り組み(2014年度)

2014年度の活動

  • 2015/03/26 サイエンスカフェひょうごin神戸「ウェアラブル・コンピュータの今とこれから」 [1]の開催に協力しました。
  • 2015/03/22 サイエンスカフェはりまNo.37 サイエンスツアーNo.5「玄武洞とコウノトリの郷を訪ねて」の開催に協力しました。
  • 2015/03/14 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第14回ミーティング [2]を行いました。
  • 2015/03/13 第3回つるかぶと科学教室「暦の科学 ~カレンダーの秘密~」 [3]を開催しました。
  • 2015/03/07 「第2回 未来社会を担う人材育成のための多角連携フォーラム ~真に国際通用性のある人材のビジョンとその育成~」 [4]を開催しました。
  • 2015/02/28 サイエンスカフェ伊丹(No.44)「はじめての昆虫食」の開催に協力しました。
  • 2015/02/21 第45回サイエンスカフェ伊丹「大人のためのやり直し数学塾 方程式編」の開催に協力しました。
  • 2015/02/21 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第13回ミーティング [5]を行いました。
  • 2015/02/20 第2回つるかぶと科学教室「回転の科学 ~回るもの、回る不思議~」 [6]を開催しました。
  • 2015/02/11 サイエンスカフェひょうご in 加古川「なぜうなぎは回遊するのか?」の開催に協力しました。
  • 2015/02/07 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第12回ミーティング [7]を行いました。
  • 2015/02/01 第7回サイエンスフェアin兵庫 [8]に出展しました。
  • 2015/01/24 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第11回ミーティング [9]を行いました。
  • 2015/01/24 サイエンスカフェはりまNo.36 「科学って文化なの? -その2-」の開催に協力しました。
  • 2014/01/23 第1回つるかぶと科学教室「磁石の科学 ~磁石の歴史とその利用~」 [10]を開催しました。
  • 2015/01/17 サイエンスカフェ神戸(No.92)「宇宙太陽発電と神戸からの宇宙開発」を開催しました。
  • 2015/01/16 サイエンスカフェはりまNo.35 「疲労の科学 -癒される風景の秘密-」の開催に協力しました。
  • 2014/12/27 サイエンスカフェいたみ(No.43)「マイコンレーサーとプログラミングでサーキット走行に挑戦」の開催に協力しました。
  • 2014/12/20 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第10回ミーティング [11]を行いました。
  • 2014/12/13 サイエンスカフェひょうご in 神戸「パズルでサイエンス!?」の開催に協力しました。
  • 2014/12/07~08 サイエンスカフェはりまNo.34 サイエンスツアーNo.4「巨大望遠鏡と巨大顕微鏡を訪ねる旅」の開催に協力しました。
  • 2014/12/06 サイエンスカフェいたみ(No.41)「江戸時代の天文学」の開催に協力しました。
  • 2014/11/29 サイエンスカフェいたみ(No.40)「多能性幹細胞を利用した再生医療と不妊治療の可能性と話題」の開催に協力しました。
  • 2014/11/29 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第9回ミーティング [12]を行いました。
  • 2014/11/24 兵庫県生物学会と共催で「兵庫県生物学会2014研究発表会」「高校生・私の科学研究発表会2014」 [13]を開催しました。
  • 2014/11/01 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第8回ミーティング [14]を行いました。
  • 2014/10/30 アストロノミアが御影小学校で観望会を開催しました。
  • 2014/10/26 サイエンスカフェいたみ(No.40)「多能性幹細胞を利用した再生医療と不妊治療の可能性と話題」の開催に協力しました。
  • 2014/10/11 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第7回ミーティング [15]を行いました。
  • 2014/09/26 サイエンスカフェひょうご in 西宮「宇宙ステーションから宇宙で最高のエネルギーをもった粒子を捕える!」の開催に協力しました。
  • 2014/09/20 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第6回ミーティング [16]を行いました。
  • 2014/09/08 鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト&神戸大学サイエンスショップ 共同企画 第14回アカデミックサロン「みんなで楽しもう! 大学でひと味違うお月見会」 [17]を開催しました。
  • 2014/09/06 サイエンスカフェいたみ(No.39)「知っておきたいマダニのはなし」の開催に協力しました。
  • 2014/08/30 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第5回ミーティング [18]を行いました。
  • 2014/08/23 サイエンスカフェはりま(No.33)「この高砂で昭和の初めヘリコプターが発明された」の開催に協力しました。
  • 2014/08/09 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第4回ミーティング [19]を行いました。
  • 2014/08/07~08 発達科学部オープンキャンパスで,オープンハウスを行いました。
  • 2014/07/27 サイエンスカフェいたみ(No.38)「図学は最強の学問・第2弾『パノラマ写真の仕組み』」の開催に協力しました。
  • 2014/07/19 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第3回ミーティング [20]を行いました。
  • 2014/07/13 サイエンスカフェはりま(No.32)「きのこ観察会」の開催に協力しました。
  • 2014/07/13 鶴甲小学校「夏休み理科実験教室」 [21]を開催しました。
  • 2014/06/28 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第2回ミーティング [22]を行いました。
  • 2014/06/14 サイエンスカフェはりま(No.31)「第二の地球へ」の開催に協力しました。
  • 2014/06/07 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第1回ミーティング [23]を行いました。
  • 2014/05/17 サイエンスカフェいたみ(No.37)「『数宇宙へのいざない』―リーマン予想に魅せられて―」の開催に協力しました。
  • 2014/05/17 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第0回ミーティング [24]を行いました。
  • 2014/05/08 アストロノミアが鶴甲小学校で観望会を開催しました。
  • 2014/05/02 サイエンスカフェ神戸(No.91)/ 対話型パブコメ(ワークショップ)「次のスパコン”ポスト『京』”の『使い方』を考える」 [25]を開催しました。
  • 2014/04/29 サイエンスショップが参加する研究開発プロジェクトPESTIのシンポジウム「大阪発!2020オリンピックイヤーへの夢ビジョン~科学技術イノベーション政策にモノ申してみた~」 [26]が,グランフロント大阪のナレッジキャピタルで開催されました。
  • 2014/04/24 アストロノミアが内観望会を開催しました。
  • 2014/04/13 サイエンスカフェいたみ(No.36)「『図学は最強の学問』 ~ナポレオンが国外流出を禁じた学問「図学」とは~」の開催に協力しました。

■2013年度の活動 [27]

■2012年度の活動 [28]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2741

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3251
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3210
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3102
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3207
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3197
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3101
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3138
[8] http://www.hyogo-c.ed.jp/~kobe-hs/ssh/sf7/sf7.html
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3117
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3093
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/3079
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3042
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2959
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3014
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2985
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2975
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2951
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2943
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2929
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2908
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2926
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2781
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2768
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2718
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2698
[26] http://www.pesti.jp/home/event/event/20140429%5fknowledgecapital
[27] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2338
[28] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1905