Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 研究について > 過去に取り組んだ研究プロジェクト > 修士課程における高度教員養成プログラムの開発

大学院修士課程における高度教員養成プログラムの開発 −21世紀型知識基盤社会をリードできる教員の養成を通して−

事業について

事業概要
知識基盤社会をリードできる高度な能力を備えた教員の養成は極めて重要な課題であり,その解決に資するため,附属校園を活用した教育実習やアクションリサーチなどによる実証的研究を通して,修士課程レベルにおける高度教員養成プログラムの開発を目指します。
事業計画期間
平成24年度
実施主体
人間発達環境学研究科・発達科学部,附属学校部
募集
本事業に参加希望の学生を募集します。
対象
人間発達環境学研究科の博士課程前期課程に在籍し,修士論文として,附属校園を活用した教育実習やアクションリサーチなどによる実証的研究に取り組むとともに,将来教職を目指す学生とします。
募集期間
2012年4月5日?4月13日
募集方法
以下の申請書をダウンロードし,必要事項を記載の上,稲垣までメール(inagakis [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp)で提出してください。
申請書類
申請書ファイルを以下からダウンロードしてください。
  • 申請書ファイル: kyouinikusei_shinsei_20120402.xls [1](26KB)

高度教員養成セミナー

  • 第1回 教育実践研究入門?アイデアを授業にして検証する方法
  • 第2回 ICTを活用したデジタル学習環境の現状と課題
  • 第3回 国際学力調査から見えてくる教育の課題
  • 第4回 ビジュアルプログラミングと教育 ―学ぶことを学ぶために
  • 第5回 批判的思考の性質とその測定
  • 第6回 幼小連携によるヘルスプロモーションの重要性と課題
  • 第7回 子どもの言葉とその育ち:小学校の実践から,国内外の大学院における教育実践研究へ
  • 第8回 学校を変える新しい力―教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップ―

高度教員養成プログラム特別セミナー

  • 保育実践研究と保育政策 (2012年6月22日)
  • 電子黒板の利用法 (2012年7月12日)
  • ビジュアルプログラミング環境としてのScratch (2012年9月13日)
  • 動物園で何を学ぶか?学べるか? (2012年12月6日)
  • 学びの芽生えから 自覚的な学びへ (2012年12月8日)

高度教員養成プログラム成果発表会

詳細は,「高度教員養成プログラム成果発表会」報告 [2]をご覧ください。



高度教員養成セミナー

  • オリエンテーション
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年5月17日(木)16:45~
  • 第1回 教育実践研究入門?アイデアを授業にして検証する方法
    講師
    村山 功 (静岡大学教授)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年5月17日(木)17:15~
    報告
    報告については,「第1回 教育実践研究入門?アイデアを授業にして検証する方法」の報告 [3]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第2回 ICTを活用したデジタル学習環境の現状と課題
    講師
    舟生 日出男 (創価大学准教授)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年6月14日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第2回 ICTを活用したデジタル学習環境の現状と課題」の報告 [4]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第3回 国際学力調査から見えてくる教育の課題
    講師
    猿田 祐嗣 (国立教育政策研究所教育課程研究センター 総合研究官)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年7月19日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第3回 国際学力調査から見えてくる教育の課題」の報告 [5]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第4回 ビジュアルプログラミングと教育 ―学ぶことを学ぶために
    講師
    阿部 和広 (津田塾大学等非常勤講師)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年9月13日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第4回 ビジュアルプログラミングと教育 ―学ぶことを学ぶために」の報告 [6]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第5回 批判的思考の性質とその測定
    講師
    平山 るみ (大阪音楽大学短期大学部助教)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年10月18日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第5回 批判的思考の性質とその測定」報告 [7]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第6回 幼小連携によるヘルスプロモーションの重要性と課題
    講師
    春日 晃章 (岐阜大学教育学部准教授)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年11月15日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第6回 幼小連携によるヘルスプロモーションの重要性と課題」報告 [8]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第7回 子どもの言葉とその育ち:小学校の実践から,国内外の大学院における教育実践研究へ
    講師
    辻 宏美 (大阪樟蔭大学教授)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年12月20日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第7回 子どもの言葉とその育ち:小学校の実践から,国内外の大学院における教育実践研究へ」報告 [9]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 第8回 学校を変える新しい力―教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップ―
    講師
    浜田 博文 (筑波大学教授)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2013年1月17日(木)17:00~
    報告
    報告については,「第8回 学校を変える新しい力―教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップ―」報告 [10]をご覧ください。

一覧へ戻る

高度教員養成プログラム特別セミナー

  • 保育実践研究と保育政策
    講師
    天野 珠路 (日本女子体育大学准教授)
    会場
    発達科学部 A423 (A棟4階)
    日時
    2012年6月22日(金)16:00?17:30
    講師紹介
    保育者,横浜市保育課,厚労省専門官を経て現職
    主著書等
    保育が織りなす豊かな世界―震災を経て生きる・遊ぶ・育ち合う」(2012)ひかりのくに,「保育原理」(全国社会福祉協議会)(2011)他多数,ビデオ:「3.11 その時、保育園は(検証編)~いのちをまもる いのちをつなぐ~」(岩波映像):科学技術映像祭 特別奨励賞 受賞
    報告
    報告については,「保育実践研究と保育政策-つなぐ・つながる・きりひらく~協働の文化をつくるために-」の報告 [11]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • 電子黒板の利用法
    会場
    発達科学部 大会議室(A棟2階)
    日時
    2012年7月12日(木)16:00~17:30
    対象
    本プログラム参加院生及び内容に興味のある方
    報告
    報告については,「電子黒板の利用法」報告 [12]をご覧ください。

一覧へ戻る

  • ビジュアルプログラミング環境としてのScratch
    講師
    高橋 真 (神戸大学大学院教授)
    会場
    発達科学部 F158(F棟1階)
    日時
    2012年9月13日(木)13:30~15:00
    対象
    本プログラム参加院生及び内容に興味のある方

一覧へ戻る

  • 動物園で何を学ぶか?学べるか?
    講師
    奥山 英登 (旭山動物園・学芸員)
    会場
    発達科学部 中会議室A (A棟2階)
    日時
    2012年12月6日(木)17:00~18:30
    対象
    本プログラム参加院生及び内容に興味のある方

一覧へ戻る

  • 学びの芽生えから 自覚的な学びへ
    講師
    無藤 隆 (白梅学園大学子ども学部教授)
    会場
    神戸大学附属中等教育学校体育館(明石校) [13]
    日時
    2012年12月8日(土)15:00~16:30
    対象
    本プログラム参加院生及び内容に興味のある方
    報告
    報告については,「学びの芽生えから 自覚的な学びへ」報告 [14]をご覧ください。

一覧へ戻る

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1568

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/general_page/kyouinikusei_shinsei_20120402.xls
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/2038
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1788
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1812
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1846
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1878
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1906
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1937
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1989
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/2028
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1835
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1839
[13] http://www.edu.kobe-u.ac.jp/hudev-akashijh/
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/1949