Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部 > 人間表現学科 > 人間表現学科(~2013年度) > 表現創造論コース > 卒業研究のテーマ > 2009年度

表現創造論コースの卒業研究テーマ(2009年度卒業生)

  • 動く彫刻の黎明期に関する一考察
  • オーケストラの中のピアノの役割と効果
  • 教育における表現活動の役割―レッジョ・エミリアのプロジェクト活動を通して―
  • もの派に関する一考察―リー・ウーファンの「出会い」の概念を中心にして―
  • 日本のオーケストラのレパートリー
  • ジョージア・オキーフの絵画における写真的影響に関する考察
  • 公立文化ホールの現状と課題
  • 教育における合唱の役割
  • 銅版画家 長谷川潔の造形空間―日本的『間』文化との関係性をめぐって―
  • インターネット広告の可能性―視覚表現と相互作用的要素の有用性への着目を中心に―
  • 企業と芸術の発展のための企業メセナ
  • ラフマニノフのピアノ協奏曲第2 番第一楽章についての一考察―名ピアニストの演奏比較を通して―
  • 創作和太鼓の成立と発展
  • クラシック音楽における聴衆の成立と「きき」の様態
  • 初等義務教育の役割と音楽教育の位置づけ
  • 映画音楽に関する考察 ―キューブリックの作品を通して―
  • ミュージカルにおける和訳詩

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/254