Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 大学院 > 人間環境学専攻 > 社会環境論コース(社会環境論教育研究分野) > 大学院生の研究活動 > 大学院生の声(~2015年度) > 2014年度

社会環境論コース(社会環境論教育研究分野) 大学院生の声2014

専門性を磨くと同時に,幅広い分野も柔軟に学びます。

上田 隆太郎 さん (前期課程2年生)

私は昨年,高知大学から本研究科に進学してきました。高知大学在学中は中国残留邦人問題を社会に伝えるための活動をしていました。活動を進めていく中で,中国残留邦人問題をより専門的に研究したいという思いが芽生え,本研究科への進学を決意しました。現在は本研究科で中国残留邦人問題を研究されている先生の下,日々研究を進めています。

私の研究の目的は,残留邦人の抱える問題の本質を解明し,今後の支援策のあり方について考察することです。そのため高知県の中国残留邦人を対象に,生活史・生活過程・社会関係・社会意識に関する詳細な聞き取り調査を行い,彼・彼女達の抱える問題の本質を分析しています。

本研究科の特徴は,普段から学問の垣根を越えて様々な問題に関心を持つ院生と交流できる点です。このような環境こそ全く新しい知を発見する場になりえます。私も様々な学問から刺激を受けながら,新しい知の獲得に向けて日々研究に励んでいます。

案内パンフレット 『神戸大学発達科学部・神戸大学大学院人間発達環境学研究科2015』 より

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2831