Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 発達支援インスティテュート > サイエンスショップ > これまでの取り組み > 2016年度

神戸大学サイエンスショップ これまでの取り組み

2016年度の活動

  • 2017/03/25 サイエンスカフェひょうごin豊岡「水サンプルのDNA分析でわかる生物の多様性」 [1]の開催に協力しました。
  • 2017/03/13 第2回つるかぶと科学教室「文具の科学~「書く」と「消す」の裏側~」 [2]を開催しました。
  • 2017/03/11 サイエンスカフェはりまNo.44「白い大地で見たもの ~南極地域観測隊越冬隊報告~」の開催に協力しました。
  • 2017/03/11 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」 第48回ミーティング [3]を開催しました。
  • 2017/03/05 『第4回 未来社会を担う人材育成のための多角連携フォーラム~Future Earthと教育~ 』 [4]を開催しました。
  • 2017/03/04 サイエンスカフェいたみ(No.74)「家庭で脳波を調べる!? ~おでこに貼るだけ脳波計測シート~」の開催に協力しました。
  • 2017/02/27 第1回つるかぶと科学教室「進化の科学~生命の歴史と多様性~」 [5]を開催しました。
  • 2017/02/18 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」 第47回ミーティング [6]を開催しました。
  • 2017/02/04 サイエンスカフェいたみ(No.73)「蚕業革命!光るカイコがつくる新産業」の開催に協力しました。
  • 2017/01/29 「第9回サイエンスフェアin兵庫」 [7]に協力,出展しました。
  • 2017/01/28 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」 第46回ミーティング [8]を開催しました。
  • 2017/01/28 バンドー神戸青少年科学館・UCCコーヒー博物館が共催する「KOBEサイエンスカフェ」第1回テーマ:「ナノの世界を見る,造る」 [9]に協力しました。
  • 2017/01/28 サイエンスカフェいたみ(No.72)「芸術と数学」の開催に協力しました。
  • 2017/01/07 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」 第45回ミーティング [10]を開催しました。
  • 2016/12/19 第4回サイエンスカフェ*SODA/サイエンスカフェひょうご in 南あわじ「これからのエネルギー源をどこに求めるか ~再生可能エネルギーの将来性と課題~」 [11]の開催に協力しました。
  • 2016/12/17 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第44回ミーティング [12]を開催しました。
  • 2016/12/17 サイエンスカフェにしのみや「Vol.2 奇跡の糖 希少糖」の開催に協力しました。
  • 2016/12/15 サイエンスカフェ神戸(No.95)「バーチャルリアリティ(仮想現実)のいま」 [13]を開催しました。
  • 2016/12/11 The 12th Hyogo Science E-cafe "The Candle Lecture: A recreation of the Christmas lectures given by Michael Faraday ろうそくの科学―ファラデーのクリスマス講演を再演す" [14]の開催に協力しました。
  • 2016/12/03 サイエンスカフェいたみ(No.71)「大人のための学び直し中学数学 ~あなたの世界が広がる?数学の魅力をお伝えします~」 の開催に協力しました。
  • 2016/11/26 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第43回ミーティング [15]を行いました。
  • 2016/11/26 サイエンスカフェいたみ(No.70)「大人のための学び直し中学数学 ~あなたの世界が広がる?数学の魅力をお伝えします~」の開催に協力しました。
  • 2016/11/26 日本農芸化学会サイエンスカフェ/サイエンスカフェ神戸(No.94)「黒大豆で健康を維持しよう」 [16]を共催しました。
  • 2016/11/23 兵庫県生物学会と共催で「兵庫県生物学会2016研究発表会」「高校生・私の科学研究発表会2016」 [17]を開催しました。
  • 2016/11/22 The 11th Hyogo Science E-cafe "Name card in genomes: DNA barcoding can reveal species diversity in ecosystems ゲノムに隠された名札:DNAバーコーディングで生物多様性を明らかにする" [18]の開催に協力しました。
  • 2016/11/12 サイエンスカフェいたみ(No.69)「音楽ホールの響きを科学する」の開催に協力しました。
  • 2016/11/12 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第42回ミーティング [19]を行いました。
  • 2016/10/22 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第41回ミーティング [20]を行いました。
  • 2016/10/22 サイエンスカフェいたみ(No.68)「薬剤師を100倍活用する方法」の開催に協力しました。
  • 2016/10/16 鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト&神戸大学サイエンスショップ 共同企画 アカデミックサロン「みんなで楽しもう! 大学でひと味違うお月見会」 [21]を開催しました。
  • 2016/10/01 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第40回ミーティング [22]を行いました。
  • 2016/09/18 サイエンスカフェひょうごin姫路、サイエンスカフェはりまNo.43「山から海まで~森林とダムの功罪~」 [23]の開催に協力しました。
  • 2016/09/17 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第39回ミーティング [24]を行いました。
  • 2015/09/12 The 10th Hyogo Science E-cafe:Gravitational Waves: A New Window to the Universe! 重力波:宇宙への新しい窓! [25] の開催に協力しました。
  • 2016/08/27 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第38回ミーティング [26]を行いました。
  • 2016/08/22 アストロノミア [27]が鶴甲小学校の児童保護者を対象に、発達科学部にて観望会を開催しました。
  • 2016/08/09 なぎさマナビィひろば「サイエンス実験教室~いろんな音をみよう」の開催に協力しました。
  • 2016/08/07 千種川一斉水温調査に協力しました。
  • 2016/07/30 サイエンスカフェいたみ(No.67)「電子顕微鏡で見るナノの世界」の開催に協力しました。
  • 2016/07/23 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第37回ミーティング [28]を行いました。
  • 2016/07/23 サイエンスカフェいたみ(No.65)「大人のための学びなおし数学 ~中学数学入門編~」の開催に協力しました。
  • 2016/07/18 鶴甲小学校「夏休み理科実験教室」を開催しました。
  • 2016/07/16 兵庫「咲いテク(Science & Technology)」事業推進委員会、(公財)ひょうご科学技術協会と共催で、兵庫「咲いテク」事業 「咲いテク」プログラム「Science Conference in Hyogo」 [29]を開催しました。
  • 2016/07/12 The 9th Hyogo Science E-cafe:Student Presentations 高校生による科学研究 [30]の開催に協力しました。
  • 2016/07/09 サイエンスカフェいたみ(No.64)「大人のための学びなおし数学 ~中学数学入門編~」の開催に協力しました。
  • 2016/07/02 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第36回ミーティング [31]を行いました。
  • 2016/06/25 サイエンスカフェいたみ(No.63)「大人のための学びなおし数学 ~中学数学入門編~」の開催に協力しました。
  • 2016/06/18 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第35回ミーティング [32]を行いました。
  • 2016/06/18 サイエンスカフェいたみ(No.66)「『古地震』~過去の地震をひもとく研究」の開催に協力しました。
  • 2016/06/11 サイエンスカフェいたみ(No.62)「大人のための学びなおし数学 ~中学数学入門編~」の開催に協力しました。
  • 2016/06/03 The 8th Hyogo Science E-cafe:Dark Matter in the Universe 宇宙のダークマター [33]の開催に協力しました。
  • 2016/05/29 サイエンスカフェにしのみや「Vol.1 出張 酒蔵見学!米と水からおいしいお酒ができるワケ」の開催に協力しました。
  • 2016/05/28 サイエンスカフェいたみ(No.61)「レスキューロボット 未来への課題」の開催に協力しました。
  • 2016/05/28 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第34回ミーティング [34]を行いました。
  • 2016/05/07 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第33回ミーティング [35]を行いました。
  • 2016/04/25 The 7th Hyogo Science E-cafe:Factors influencing the perception of temperature 温度の感じ方を決めるものは何か [36]の開催に協力しました。
  • 2016/04/25 アストロノミア [27]が新歓観望会を開催しました。
  • 2016/04/23 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第32回ミーティング [37]を行いました。
  • 2016/04/18 未来社会創造研究会“キックオフ”セミナー「未来社会を創造する思考力と融合力」の開催に協力しました。
  • 2016/04/18 アストロノミア [27]が新歓観望会を開催しました。
  • 2016/04/16 サイエンスカフェいたみ(No.60)「奇跡の糖 希少糖」の開催に協力しました。
  • 2016/04/11 アストロノミア [27]が新歓観望会を開催しました。

■2015年度の活動 [38]

■2014年度の活動 [39]

■2013年度の活動 [40]

■2012年度の活動 [41]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4058

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4523
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4344
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4540
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4470
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4343
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4453
[7] http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/event/2017_01_06_01.html
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4386
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4364
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4365
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4319
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4339
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4338
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4320
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4337
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4249
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4175
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4268
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4273
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4231
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4192
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4189
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4174
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4188
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4173
[26] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4164
[27] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2368
[28] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4117
[29] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4112
[30] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4107
[31] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4103
[32] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4089
[33] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4043
[34] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4044
[35] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4042
[36] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3989
[37] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3957
[38] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3385
[39] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2741
[40] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2338
[41] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1905