Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > キャンパスライフ > 授業情報 > 人間発達環境学研究科 > 人間発達専攻 「研究道場」 > 教育基礎研究道場 > 2014年度

2014年度 「教育基礎研究道場」特別講義

教育基礎研究道場では,道場特別講義を開講します。本特別講義では,優れた研究に取り組まれている研究者を招聘し,研究の最前線についてのご講演をいただくとともに,グループワークや討論等を通して,参加学生における研究力量の向上を目指します。

  • 研究道場特別講義
  • 研究道場論文合評会

研究道場特別講義


今後,随時更新します。

テーマ 講師 日時 場所 担当 詳細
科学教育開発基礎論研究の最前線~私が開発途上国における科学教育を研究するわけ~
[報告 [1]]
清水 欽也
(広島大学大学院国際協力研究科教授)
2014年5月21日(水)
16:00~17:30
発達科学部
A427(A棟4階)
稲垣 成哲 ● [2]
ArCairoのつくりかた
[報告 [3]]
いいむろなおき
(マイム俳優・演出家・振付家/「いいむろなおきマイムカンパニー」主宰)
長谷川寧
(作家・演出家・振付家・パフォーマー/「冨士山アネット」主宰)
2014年5月26日(月)
19:30~21:00
発達科学部
身体表現スタジオ(F164-1)(F棟1階)
関 典子 ● [4]
自治体における発達支援のためのシステムづくり
[報告 [5]]
中村 順子
(滋賀県草津市立発達支援センター前所長)
2014年7月10日(木)
10:40~12:10
発達科学部
B202(B棟2階)
渡部 昭男 ● [6]
鳥取県南部町における「地域協働学校」(コミュニティスクール)の展開
[報告 [7]]
福田 範史
(鳥取県南部町教育委員会 総務・学校教育課長)
2014年7月17日(木)
10:40~12:10
発達科学部
B202(B棟2階)
渡部 昭男 ● [8]
21世紀型スキルプロジェクトの詳細と未来
[報告 [9]]
益川 弘如
(静岡大学大学院教育学研究科准教授/同附属学習科学研究教育センター長)
2014年7月17日(木)
13:20~14:50
発達科学部
A427(A棟4階)
稲垣 成哲 ● [10]
空間認識の発達と教育―見取図描画を中心に―
[報告 [11]]
渡邉 伸樹
(関西学院大学教育学部 教授)
2014年7月18日(金)
17:00~18:30
発達科学部
A323(A棟3階)
岡部 恭幸 ● [12]
現代の中学校における生活指導実践 ―子どもと教師が育つ学校とは―
[報告 [13]]
恩庄 澄
(京都府公立中学校教諭)
2014年7月23日(水)
15:10~16:40
発達科学部
B202(B棟2階)
川地 亜弥子 ● [14]
現代における生活指導の実践と理論構築
[報告 [15]]
恩庄 澄
(京都府公立中学校教諭)
2014年7月23日(水)
16:50~18:20
発達科学部
B203(B棟2階)
川地 亜弥子 ● [16]
概念変化研究からみた学習と発達
[報告 [17]]
村山 功
(静岡大学大学院教育学研究科教授)
2014年7月25日(金)
15:10~16:40
発達科学部
A427(A棟4階)
坂本 美紀 ● [18]
「可逆操作の高次化における階層-段階理論」に基づく青年期の発達保障
[報告 [19]]
西垣 順子
(大阪府立大学大学教育研究センター准教授)
2014年7月28日(月)
13:00~15:00
発達科学部
大会議室(A棟2階)
渡部 昭男 ● [20]
教育制度研究における歴史と方法
[報告 [21]]
三上 和夫
(神戸大学名誉教授)
2014年7月30日(水)
16:30~18:00
発達科学部
A427(A棟4階)
山下 晃一 ● [22]
発生論的運動学の動感指導の考え方
[報告 [23]]
三木 四郎
(神戸親和女子大学 児童教育学科 教授)
2014年10月17日(金)
17:00~18:30
発達科学部
A325(A棟3階)
國土 将平 ● [24]
コミュニケーションとしての博物館教育
[報告 [25]]
小川 義和
(国立科学博物館/筑波大学客員教授)
2014年10月30日(木)
15:00~16:30
発達科学部
A427(A棟4階)
稲垣 成哲 ● [26]
ポスターデザインのための基礎スキル
[報告 [27]]
生田目 美紀
(筑波技術大学教授)
2014年10月30日(木)
16:40~18:10
発達科学部
A427(A棟4階)
稲垣 成哲 ● [28]
PISAリテラシーの背景 ―リテラシー概念の展開を踏まえて―
[報告 [29]]
樋口 とみ子
(京都教育大学 准教授)
2014年11月21日(金)
17:00~18:30
発達科学部
A427(A棟4階)
川地 亜弥子 ● [30]
教授・学習への学習科学アプローチ
[報告 [31]]
大浦 弘樹
(東京大学大学院情報学環特任助教)
2014年11月28日(金)
15:10~16:40
発達科学部
A427(A棟4階)
坂本 美紀 ● [32]
遊びからはじまる演劇やダンス
[報告 [33]]
ウォーリー木下
(演出家・劇作家)
2015年1月16日(金)
17:00~18:30
発達科学部
F164-1 身体表現スタジオ(F棟1階)
関 典子 ● [34]
理科における科学的思考力:観察・実験結果を考察する力に着目して
[報告 [35]]
松浦 拓也
(広島大学大学院教育学研究科准教授)
2015年2月6日(金)
17:00~18:30
発達科学部
A427(A棟4階)
山口 悦司 ● [36]
大規模調査に表れた日本の児童・生徒の科学的論述力の課題 ―科学的探究に焦点を当てて―
[報告 [37]]
中山 迅
(宮崎大学大学院教育学研究科教授)
2015年2月11日(水)
15:10~16:40
発達科学部
F256(F棟2階)
山口 悦司 ● [38]
ソウル市および韓国における教育と青年をめぐる動向 安珍傑
(アン・ジンゴル/参与連帯 協同事務処長)
2015年2月27日(金)
13:30~16:30
発達科学部
大会議室(A棟2階)
渡部昭男 ● [39]

トップへ戻る

研究道場論文合評会


名称 対象 日時 場所 担当 詳細
研究道場論文合評会
[報告 [40]]
教育科学論コース,学び系の院生 2014年9月18日(木)
15時40分~
発達科学部
大会議室(A棟2階)
渡部 昭男,船寄 俊雄,稲垣 成哲,吉永 潤
渡邊 隆信,勅使河原 君江,山下 晃一,山口 悦司
川地 亜弥子,太田知実(M1),馬場大樹(M1)
● [41]

トップへ戻る

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2726

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0521
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2725
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0526
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2743
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0710
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2736
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0717_1
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2737
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0717_2
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2746
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0718
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2924
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0723_1
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2885
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0723_2
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2886
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0725
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2738
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0728
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2735
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0730
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2922
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d1017
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2994
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d1030_1
[26] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2747
[27] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d1030_2
[28] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2773
[29] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d1121
[30] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3002
[31] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d1128
[32] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2742
[33] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0116
[34] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3008
[35] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0206
[36] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2740
[37] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2764#d0211
[38] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2739
[39] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3140
[40] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3120#review
[41] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3118