Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 発達支援インスティテュート > サイエンスショップ > これまでの取り組み > 2015年度

神戸大学サイエンスショップ これまでの取り組み(2015年度)

2015年度の活動

  • 2016/03/27 三田祥雲館高校天文部サイエンスカフェ「未知への挑戦」の開催に協力しました。
  • 2016/03/26 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第31回ミーティング [1]を行いました。
  • 2016/03/15 つるかぶと科学教室「野菜と果物の科学」を開催しました。
  • 2016/03/13 第3回多角連携フォーラム~課題発見と問題解決につながる観察力を育む~ [2]を開催しました。
  • 2016/03/12 サイエンスカフェひょうご in 甲南大学「ペプチドで広がる未来の世界」の開催に協力しました。
  • 2016/03/05 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第30回ミーティング [3]を行いました。
  • 2016/02/27 The 6th Hyogo Science E-cafe:Near infrared light revealswater as molecular mirror 水の分子状態を映し出す近赤外光 [4]を開催しました。
  • 2016/02/16 第6回キャンパスカフェ「科学とは何か」 [5]を開催しました。
  • 2016/02/13 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第29回ミーティング [6]を行いました。
  • 2016/02/13 第59回サイエンスカフェ伊丹「熔ける固まる,変幻自在ガラスアートの科学」の開催に協力しました。
  • 2016/01/31 第8回サイエンスフェアin兵庫 [7]に出展しました。
  • 2016/01/30 サイエンスカフェStajimoにしのみや / サイエンスカフェひょうご「vol.0 宇宙と科学について語ろう!~スター・ウォーズより~」 [8]の開催に協力しました。
  • 2016/01/23 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第28回ミーティング [9]を行いました。
  • 2016/01/18 第3回サイエンスカフェ*SODA「人はなぜ人を助けるのか ~一人の心? 社会のルール? 宇宙の心理?~」の開催に協力しました。
  • 2016/01/16 The 5th Hyogo Science E-cafe:Mathematics Seen from Anecdotes 逸話で見る数学 [10] を開催しました。
  • 2015/12/26 第57,58回サイエンスカフェ伊丹「親子でフェルトボール算数」の開催に協力しました。
  • 2015/12/26 第2期「IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第27回ミーティング [11]を行いました。
  • 2015/12/25 東灘区の学童保育にて、サイエンスカフェ「親子でフェルトボール算数」の開催に協力しました。
  • 2015/12/23 第2回サイエンスカフェ*SODA/サイエンスカフェひょうご in 南あわじ「「ニュートリノ」のはなし ~2015年ノーベル物理学賞をめぐって~ 」 [12]の開催に協力しました。
  • 2015/12/22 The 4th Hyogo Science E-cafe:The Wonder of Chromosomes 染色体からみた生命の不思議 [13] を開催しました。
  • 2015/12/15 つるかぶと科学教室 紙の科学~1枚にとじこめられた歴史と技術~を開催しました。
  • 2015/12/11~13 サイエンスカフェはりまNo.42、劇団プロデュース・F 語り噺その16「星の使者~朗読構成劇と天文学者のお話~ 」の開催に協力しました。
  • 2015/12/05 第56回サイエンスカフェ伊丹「数学が好きになる方法教えます!」の開催に協力しました。
  • 2015/12/05 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第26回ミーティング [14]を行いました。
  • 2015/11/21 第55回サイエンスカフェ伊丹「染色体で何がわかる?」の開催に協力しました。
  • 2015/11/21 アストロノミア [15]が神戸大学国際文化学部ウッドデッキにて、Kobeサイエンスクラブの観望会に協力しました。
  • 2015/11/14 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第25回ミーティング [16]を行いました。
  • 2015/11/06 アストロノミア [15]が内観望会を行いました。
  • 2015/10/28 サイエンスショップが参加する研究開発プロジェクトPESTIのシンポジウム「科学技術政策形成プロセスへの市民の参画を広げる」 [17]が開催されました。
  • 2015/10/26 第53,54回サイエンスカフェ伊丹「人のためのやりなおし数学塾~関数編~」の開催に協力しました。
  • 2015/10/17 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第24回ミーティング [18]を行いました。
  • 2015/10/17 第52回サイエンスカフェ伊丹「薬か毒か 麻薬が人類にもたらしたもの」の開催に協力しました。
  • 2015/10/15 兵庫県生物学会と共催で「兵庫県生物学会2015研究発表会」「高校生・私の科学研究発表会2015」 [19]を開催しました。
  • 2015/09/28 鶴甲いきいきまちづくりプロジェクト&神戸大学サイエンスショップ 共同企画 第18回アカデミックサロン「みんなで楽しもう! 大学でひと味違うお月見会」 [20]を開催しました。
  • 2015/09/21 サイエンスカフェひょうごin神戸「絵本「海と空の約束」で学ぶ環境問題 ~生きものと私たちの暮らしのつながり~」の開催に協力しました。
  • 2015/09/14 The 3rd Hyogo Science E-cafe:Pluto and New Horizons [21] を開催しました。
  • 2015/09/12 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第23回ミーティング [22]を行いました。
  • 2015/09/05 サイエンスカフェいたみ(No.51)「イモムシ・ケムシの護身術」の開催に協力しました。
  • 2015/08/29 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第22回ミーティング [23]を行いました。
  • 2015/08/29~30 サイエンスカフェはりまNo.42、サイエンスツアーNo.5「巨大顕微鏡SPring-8って何?」の開催に協力しました。
  • 2015/08/28 サイエンスカフェひょうごin姫路 サイエンスカフェはりまNo.40「今夜は テラキン曜日 宇宙開発表舞台と裏舞台」の開催に協力しました。
  • 2015/08/08 サイエンスカフェいたみ(No.50)「第2回 マイコンレーサーとプログラミングでサーキット走行に挑戦」の開催に協力しました。
  • 2014/08/11~12 発達科学部オープンキャンパスで,オープンハウスを行いました。
  • 2015/08/08 サイエンスカフェいたみ(No.50)「第2回 マイコンレーサーとプログラミングでサーキット走行に挑戦」の開催に協力しました。
  • 2015/08/08 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第21回ミーティング [24]を行いました。
  • 2015/08/01 2nd Hyogo Science E-cafe: The Coming Technological Singularity [25] を開催しました。
  • 2015/07/20 鶴甲小学校「夏休み理科実験教室」を開催しました。
  • 2015/07/18 第2期「市民のための,IPCCレポートを根掘り葉掘り読む会」第20回ミーティング [26]を行いました。
  • 2015/07/12 サイエンスカフェはりま No.39 国際交流シリーズ2 「西アフリカの伝達音楽」の開催に協力しました。
  • 2015/07/11 サイエンスカフェいたみ(No.49)「地球深部探査船「ちきゅう」って? ~地震を深く知るサイエンス~」の開催に協力しました。
  • 2015/07/09 1st Hyogo Science E-cafe: Mass And The Higgs Boson [27] を開催しました。
  • 2015/06/27 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第19回ミーティング [28]を行いました。
  • 2015/06/24 アストロノミア [15]が鶴甲小学校で観望会を開催しました。
  • 2015/06/14 市民科学活動研究会「千種川の健康診断 ~むかし・今・これから~」を開催しました。
  • 2015/06/13 サイエンスカフェいたみ(No.48)「微生物が食べる? 作る!? プラスチック」の開催に協力しました。
  • 2015/06/06 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第18回ミーティング [29]を行いました。
  • 2015/05/16 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第17回ミーティング [30]を行いました。
  • 2015/05/14 サイエンスカフェ神戸(No.93)「対話型パブコメ「次のスパコン”ポスト「京」”の「使い方」を考える」を振り返る」 [31]を開催しました。
  • 2015/05/10 サイエンスカフェはりまNo.38 国際交流シリーズ1「ブルキナファソの隕石と音楽」の開催に協力しました。
  • 2015/04/25 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第16回ミーティング [32]を行いました。
  • 2015/04/21 アストロノミア [15]が内観望会を開催しました。
  • 2015/04/17 オープンセッション『ロボット × 未来 × 夢ビジョン となりにロボットがいる世界』の開催に協力しました。
  • 2015/04/16 アストロノミア [15]が内観望会を開催しました。
  • 2015/04/14 アストロノミア [15]が内観望会を開催しました。
  • 2015/04/04 第2期「IPCCレポートを根堀り葉堀り読む会」第15回ミーティング [33]を行いました。

■2014年度の活動 [34]

■2013年度の活動 [35]

■2012年度の活動 [36]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3385

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3916
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3838
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3917
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3833
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3807
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3799
[7] http://www.hyogo-c.ed.jp/~kobe-hs/ssh/sf8/sf8.html
[8] http://stajimo.jp/?event=160130science-cafe
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3781
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3755
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3730
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2557
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3728
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3714
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2368
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3681
[17] http://www.pesti.jp/home/event/sympo151128
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3630
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3606
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3588
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3603
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3594
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3582
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3573
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3555
[26] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3536
[27] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3513
[28] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3474
[29] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3384
[30] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3348
[31] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3347
[32] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3313
[33] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3254
[34] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2741
[35] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/2338
[36] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/1905