Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 研究について > 学術Weeks > 学術Weeks 2016

学術Weeks 2016


学術Weeks 2016 企画一覧

学術Weeks2016 企画 開催日 担当教員
1. 英語で論文を書く!!4Wアプローチによるアカデミック・ライティングのためのワークショップ 2016年8月4日(木),5日(金) 加藤 佳子 [1] (人間発達専攻)
2. ユーモア的即興から生まれる表現の創発:発達障害・新喜劇・ノリツッコミ [2] 2016年11月5日(土) 赤木 和重 [3] (人間発達専攻)
3. 韓国における給食事情&無償給食~比較教育・教育法の視点から~ [4] 2016年11月12日(土) 渡部 昭男 [5] (人間発達専攻)
4. アジア諸国における子どもの健康問題と学校生活 [6] 2016年11月12日(土) 國土 将平 [7] (人間発達専攻)
5. アジアを「打つ」~ワークショップと講演・試演会~ [8] 2016年11月13日(日) 谷 正人 [9] (人間発達専攻)
6. 食と植の融合による新たな健康の創造 [10] 2016年11月15日(火) 近江戸 伸子 [11] (人間環境学専攻)
7. 音楽教育シンポジウム 音楽の喜びが生まれるとき [12] 2016年11月19日(土) 坂東 肇 [13] (人間発達専攻)
8. 歌と文化的記憶 - 表現と社会 [14] 2016年11月19日(土) 大田 美佐子 [15] (人間発達専攻)
9. オーストラリアと日本の保育施設見学フィールドワークと意見交換会 [16] 2016年12月8日(木) 北野 幸子 [17] (人間発達専攻)
10. 日本の授業を「再発見」する [18] 2016年12月15日(木) 赤木 和重 [19] (人間発達専攻)
11. 「こころの構造」からみる臨床上の諸問題 [20] 2017年2月21日(火) 吉田 圭吾 [21] (人間発達専攻)
12. 民主主義は人文的精神を必要としている―グローバル社会における教育の将来展望哲学を模索する [22] 2016年12月19日(月) 鈴木 幹雄 [23] (人間発達専攻)
13. さとうきび畑こんさあと in 神大 50年目の記憶 [24] 2017年2月4日(土) 大田 美佐子 [15] (人間発達専攻)
14. タイムスリップ コンサート~英雄とはいかなる存在か~ [25] 2017年3月18日(土) 坂東 肇 [13] (人間発達専攻)
15. 生誕百年+α「糸賀一雄」再考(3)~「教育愛」をめぐって~ [26] 2017年3月19日(日) 渡部 昭男 [5] (人間発達専攻)

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4776

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KATO Yoshiko
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4215
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/AKAGI%20Kazushige
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4179
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/WATANABE Akio
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4243
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KOKUDO Shohei
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4245
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/TANI Masato
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4246
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/OHMIDO Nobuko
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4247
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/BANDO Hajime
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4274
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/OHTA Misako
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4321
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KITANO Sachiko
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4252
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/AKAGI Kazushige
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4363
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/YOSHIDA Keigo
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4278
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/SUZUKI Mikio
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4275
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4461
[26] http://www.h.kobe-u.ac.jp/node/4269