Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部 > 人間形成学科 > 子ども発達論コース > 教員と専門分野

教員と専門分野

子ども発達論コースは次のスタッフが担当しています。

氏名 メール・サイト 研究分野 研究テーマ
岡部 恭幸 教授
(おかべ やすゆき)
[1]
okabe [at] godzilla.kobe-u.ac.jp
数理認識論,数学教育

算数・数学の授業の中で子どもたちはどのように概念を形成していくのか,またどのように指導が効果的なのかについて研究しています。

北野 幸子 教授
(きたの さちこ)
[2]
sachikita [at] panda.kobe-u.ac.jp
乳幼児教育学,保育学

子ども特に乳幼児 (0~8歳くらい) の遊び・生活・学びの内容や,乳幼児を教育する専門職の専門性について研究しています。

木下 孝司 教授
(きのした たかし)
[3]
kino [at] kobe-u.ac.jp
発達心理学

乳幼児や障害をもつ子どもたちが,発達の主体となり,相互にコミュニケーションを通して理解し合うプロセスについて研究しています。

國土 将平 教授
(こくど しょうへい)
[4]
kokudo [at] harbor.kobe-u.ac.jp
身体発育発達,保健体育科教育,健康・スポーツ測定

子どもの身体の発達や健康、体力・運動能力・運動動作の発達を理解し,それらに影響を与える教育・学習や生活環境、生活習慣との関係を探っています。

勅使河原 君江 准教授
(てしがわら きみえ)
[5]
teshi [at] kobe-u.ac.jp
美術教育

美術を通して子どもを理解し発達支援をする研究をしています。つまり,この研究は美術を通して子どもを知ることで,私たちは人間に共通する美について理解する事につながる研究なのです。

目黒 強 准教授
(めぐろ つよし)
[6]
meguro [at] kobe-u.ac.jp
児童文学,国語教育

近代日本において児童文学というジャンルがどのように成立したのかについて研究しています。

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/181

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/OKABE%20Yasuyuki
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KITANO%20Sachiko
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KINOSHITA%20Takashi
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KOKUDO%20Shohei
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/TESHIGAWARA%20Kimie
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/MEGURO%20Tsuyoshi