本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(KITANO Sachiko)

氏名・職名 北野 幸子(きたの さちこ,KITANO Sachiko)教授
メールアドレス sachikita [at] panda.kobe-u.ac.jp
取得学位 博士 (教育学) (広島大学)
研究分野 乳幼児教育学,保育学
[学部] 所属 人間形成学科 子ども発達論コース, 学校教育論コース
研究テーマ

子ども特に乳幼児 (0~8歳くらい) の遊び・生活・学びの内容や,乳幼児を教育する専門職の専門性について研究しています。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[博士課程後期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[(旧)博士課程前期課程] 教育・学習専攻 子ども発達論コース
[(旧)博士課程後期課程] 教育・学習専攻 子ども発達論分野
研究テーマ

乳幼児(0~8歳くらい)を対象とした,教育内容や方法,保育者の専門性,その確立や向上を図るシステムに関する研究(専門組織の活動や政策)を行っています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト
研究室紹介 かけがえのない今を生きる有能で素敵な子どもの保育を学ぼう

子ども発達論コースの乳幼児教育学研究室では,乳幼児 (0~8歳くらいまで) の子どもの教育専門職を目指すゼミ生と教員が共に,家庭・地域・学校・施設における乳幼児教育の改善と質の向上をめざし,調査・研究・ボランティア等の活動をおこなっています。

次世代を担う子どもと接する専門職の専門性は,対象とする子どもの年齢にかかわらず重要であり,その専門性が軽視されてはならないと考えます。幼い子どもに接する専門職の重要性を提唱し,その社会的認識の拡大と質の向上に寄与したい,との思いのもと,ゼミでは,国内外の乳幼児教育の動向を文献で学んだり,保育現場で乳幼児教育の実際を学んだり,共に乳幼児教育の重要性を伝える方法やその質の向上をはかるための方法を考え,議論をしたりしています。ゼミ生は,乳幼児への深い愛情を持ち,乳幼児教育への深い理解のもと,行政,教育・保育現場,教育関係業界等それぞれの現場で活躍します。

研究最前線 科学的根拠に基づく保育の創造:専門性の確立と向上をめざして

乳幼児 (0~8歳くらいまで) の教育を対象に,(1) 乳幼児教育の内容や方法に関する研究,(2) 保育者の専門要件に関する研究,(3) 乳幼児教育領域の専門性の確立や向上を図るシステムに関する研究,(4) 地域保育施設計画の調査や評価についての研究等を行っています。

よりよい乳幼児教育が実践されるためには,保育者こそがその鍵を握るということ,だからこそ,乳幼児教育の独自な専門性,つまり,実践の基盤となる専門知識や独自の方法と技術とはどのようなものなのかを明らかにしたい,と考えています。そして,その乳幼児教育や保育者の専門性をどのように確立することが可能なのか,養成教育や現職研修はどうあるべきかを,探求しています。また,実際に,国際比較や体制整備状況についての評価研究にも取り組んでいます。

研究の発想は常に教育保育現場から持ちたい,現場の実践的課題を共に解決したいとの思いから,保育所,幼稚園,保育関連協会組織,教育委員会や保育課との共同研究,研修企画や実践を行っています。

これまで代表として従事した研究は以下のとおりです。

アメリカの保育職能団体が保育の専門職化に果たした機能に関する史的研究 (2000-2001年度科学研究費奨励研究 (A))
保育者の現職教育・研修に関する日米比較研究 (2002-2004年度科学研究費若手研究 (B))
呉地域における保育関連施設の設置状況に関する調査研究 (2002年度呉地域オープンカレッジネットワーク会議地域活性化研究助成)
ケア・教育・子育て支援を担う保育士養成システムの現状調査と4年制モデル養成システムの検討 (2006年度厚生労働科学研究費政策科学推進研究事業)
遊びの援助における保育者の専門性の確立:小学校教育との学びの連続を図るために (2007-2010年度科学研究費若手研究 (B))