Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > キャンパスライフ > 授業情報 > 人間発達環境学研究科 > 人間発達専攻 「研究道場」 > 教育基礎研究道場 > 2018年度

2018年度「教育基礎研究道場」特別講義

教育基礎研究道場では,道場特別講義を開講します。本特別講義では,優れた研究に取り組まれている研究者を招聘し,研究の最前線についてのご講演をいただくとともに,グループワークや討論等を通して,参加学生における研究力量の向上を目指します。

研究道場特別講義


今後,随時更新します。

テーマ 講師 日時 場所 担当 詳細
カリキュラム・デザインの理論と実践:新学習指導要領の「総合的な学習の時間」を事例として
[報告 [1]]
河野 麻沙美(上越教育大学准教授) 2018年5月8日(火)
13:20~14:50
鶴甲第2キャンパス
B202(B棟2階)
山口 悦司 ● [2]
討議民主主義論と政治教育―教育の政治的中立性と生徒の政治的主体性形成の隘路をどう考えるか― 2018年6月13日(水)
13:00〜17:00
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)
吉永 潤 ● [3]
世界のあちこちで「理科教育」を叫ぶ~その意義と役割~ 清水 欽也(広島大学大学院国際協力研究科教授) 2018年6月21日(木)
15:10〜16:40
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)(予定)
稲垣 成哲 ● [4]
生の合一としての平和 ─フリードリヒ・フレーベルの「人間の教育」における隠れたカリキュラムとしての平和教育─」
[報告 [5]]
カール・ノイマン(ブラウンシュヴァイク工科大学名誉教授,国際フレーベル学会名誉会長) 2018年9月12日(水)
10:00~11:30
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)
渡邊隆信 ● [6]
「糸賀一雄の最後の講義:愛と共感の教育」を考える--時代・世代・専門・国をこえて
[報告 [7]]
中野リン氏(香港中文大学教授)ほか 2018年9月17日(月・祝)
13:00~16:30
ピアザ淡海207室
(大津市におの浜1-1-20)
渡部昭男 ● [8]
AI時代におけるSTEM教育とその実践:東京学芸大こども未来研究所におけるSTEM教育プロジェクトの実践を通して
[報告 [9]]
大谷忠(東京学芸大学准教授) 2018年10月11日(木)
13:20~14:50
鶴甲第2キャンパス
B210(B棟2階)
山口 悦司 ● [10]
学習評価のこれから〜全国学力学習状況調査や大学入試テストは資質・能力を測定できているのか〜
[報告 [11]]
益川 弘如(聖心女子大学教授) 2018年10月22日(月)
15:10〜16:40
鶴甲第2キャンパス
D-room(A棟1階)
稲垣 成哲 ● [12]
博物館におけるサイエンスコミュニケーション~博物館職員のための視点~
[報告 [13]]
小川義和(国立科学博物館 連携推進・学習センター長) 2018年10月24日(水)
15:00~16:40
鶴甲第2キャンパス
D-room(A棟1階)
稲垣 成哲 ● [14]
インストラクショナルデザインプロセスにおけるアクティブラーニング
[報告 [15]]
渡辺雄貴(東京理科大学准教授) 2018年11月8日(木)
15:10~16:30
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)
山口 悦司 ● [16]
大規模調査の視点で見た新学習指導要領
[報告 [17]]
中山迅(宮崎大学大学院教育学研究科教授) 2018年11月15日(木)
8:50~10:20
鶴甲第2キャンパス
B202(B棟2階)
山口 悦司 ● [18]
未来を拓く次世代に必要な理科教育とは何か ~"Socio-scientific Issues"に着目して~
[報告 [19]]
野添生(宮崎大学准教授) 2018年11月20日(火)
15:10~16:40
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)
坂本 美紀 ● [20]
協調学習研究の今 大島律子(静岡大学教授) 2018年11月30日(金)
15:10~16:40
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)
坂本 美紀 ● [22]
プログラミング教育にどのように備えるべきか 久保田 善彦(宇都宮大学教授) 2018年12月20日(木)
15:10〜16:40
鶴甲第2キャンパス
A427(A棟4階)
稲垣 成哲 ● [23]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5181

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0518
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5180
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5235
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5232
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0520
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5329
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0519
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5345
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0521
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5325
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0523
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5276
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0522
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5266
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0524
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5326
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0525
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5327
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224#d0526
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5324
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5224
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5381
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5396