身体行動論コース(身体行動論分野)は次のスタッフが担当しています。
| 氏名 | メール・サイト | 研究分野 | 研究テーマ | 
|---|---|---|---|
| 秋元 忍 准教授 (あきもと しのぶ) [1] | akimoto [at] kobe-u.ac.jp 教員のウェブサイト [2] | 体育・スポーツ史 | 19世紀末から20世紀初頭の英国を主たる研究対象として,近代社会におけるスポーツ文化の特質を,歴史学の方法により解明します。 | 
| 木村 哲也 准教授 (きむら てつや) [3] | tkimura [at] people.kobe-u.ac.jp | 身体システム学,応用生理学 | 立位平衡制御システム等,ヒト運動制御システム内の感覚入力・運動出力の統合メカニズム解明等の基礎的研究から,運動補助器具開発等の応用研究まで幅広く取り組んでいます。 | 
| 佐藤 幸治 准教授 (さとう こうじ) [4] | sato712 [at] people.kobe-u.ac.jp | 運動生理・生化学 | 運動やサプリメントによる糖尿病、メタボリックシンドロームの新規予防・治療法の開発および1型糖尿病患者に対するエクササイズガイドラインの作成 | 
| 髙田 義弘 准教授 (たかだ よしひろ) [5] | baseball [at] kobe-u.ac.jp | 運動生理学 (身体コンディショニング) | 競技力向上・障害予防のためのトレーニングと運動による身体コンディションやパフォーマンスへの影響について研究しています。 | 
| 髙見 和至 教授 (たかみ かずし) [6] | ktakami [at] kobe-u.ac.jp | 運動・スポーツ心理学 | 現在の研究テーマは,「運動習慣の心理的プロセス」です。人間行動の発現から定着,習慣化を生み出す心理的プロセスを運動行動から解明しています。 | 
| 前田 正登 教授 (まえだ まさと) [7] | mmaeda [at] kobe-u.ac.jp 教員のウェブサイト [8] | スポーツバイオメカニクス,スポーツ工学 | 運動・スポーツにおける合理的な動作・技術の探究とその習得過程に関する研究,および選手の技術レベルに応じた用具の設計開発のためのスポーツ工学的研究を行います。 | 
リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/AKIMOTO%20Shinobu
[2] http://www2.kobe-u.ac.jp/~akimoto/
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/KIMURA%20Tetsuya
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/SATO%20Koji
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/TAKADA%20Yoshihiro
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/TAKAMI%20Kazushi
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/staffs/MAEDA%20Masato
[8] http://www2.kobe-u.ac.jp/~mmaeda/