本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(MAEDA Masato)

氏名・職名 前田 正登(まえだ まさと,MAEDA Masato)教授
メールアドレス mmaeda [at] kobe-u.ac.jp
取得学位 博士 (学術) (神戸大学)
研究分野 スポーツバイオメカニクス,スポーツ工学
[学部] 所属 人間行動学科 身体行動論コース
研究テーマ

身体運動やスポーツのバイオメカニクスとして人間 (選手) の動作・技術を解析します。またそれらの運動技術の習得過程に関する研究を行います。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 からだ系講座
[博士課#091;博士課程後期課程] 人間発達専攻 からだ系講座
[(旧)#091;博士課獚士課程前期課程] 人間行動専攻 身体行動論コース
[(旧)#091;(旧)博士課程後期課程] 人間行動専攻 身体行動論分野
研究テーマ

運動・スポーツにおける合理的な動作・技術の探究とその習得過程に関する研究,および選手の技術レベルに応じた用具の設計開発のためのスポーツ工学的研究を行います。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト 教員のウェブサイト
研究室紹介 スポーツや身体運動の「技術」にこだわり続けるスポーツ科学

1つのスポーツ種目を継続している人のほとんどは,どうすればうまくなれるのか,どうすれば相手に勝つことができるのか,を知りたくなったことがあると思います。私のゼミでは,このような問題に取り組みます。例えば,卒業した学生の研究で「サッカーインフロントキックの正確性に関する研究~ボールの軌道に着目して~」というのがありました。サッカーのフリーキックでは,ボールを蹴る時の強さや蹴り出す方向,ボールの回転量などは,キッカーの蹴り方によって必要に応じて変えることができますが,この学生は,蹴り出されたボールの正確さに最も影響するものが何なのかを探ることを課題に研究しました。サッカーにこだわり,フリーキックにこだわり続けた学生が行き着いた研究がこのテーマになりました。調査や実験は学生が自分で企画し,得られた結果はゼミで議論する,それらを繰り返しながら結論を導いていく,そんな「こだわり」のゼミです。

研究最前線 スポーツ用具を使いこなすために-動作研究と用具研究の交点

やり投げや野球などの用具を用いるスポーツ種目では,その用具を使いこなせるかどうかが競技成績を大きく左右すると言っても過言ではありません。そのため,スポーツ種目における選手の動きや技術を無視したスポーツ用具の開発はあり得ないといえます。最近のスポーツ用具は高性能なものも多くあります。しかし,モノとしては優れていても,競技成績の向上にほとんど貢献しないモノや使用したことが逆に傷害の原因となってしまうモノ,そのスポーツ種目のルールを変更させる元になってしまったモノなど,選手に悪影響をもたらしたりスポーツの発展を妨げたりしているモノもあると言われています。例えば,やり投げのヤリは,飛行中には振動 (ブレ) が少ない,剛性の高いヤリが飛距離も大きい「飛ぶヤリ」とされていますが,剛性の高いモノがすべての選手にとって良いヤリであるとは限りません。ヤリの振動を発生させる源は選手の投げ動作にありますから,仮にヤリに振動を起こさせないような投げ方をしていれば,飛行中の振動は小さくて済み,投げ方によってはヤリの剛性が高くなくても良いことになります。つまり,選手は自分に適した剛性のヤリを使用することにより,投げの能力を最大限に発揮できることが期待できます。このように,使い心地の良いスポーツ用具を探究するには,モノとして極めるだけでなく,選手の動きや運動技術を詳細に分析して選手 (人間) を理解しなければならないのです。私たちの研究視点は,「人間の動きや運動技術を考慮に入れたスポーツ用具とは?」という点にあります。そのためには,それぞれ発展してきた,スポーツの動作・技術研究 (スポーツ技術論) と用具研究 (スポーツ工学) の両者を融合し,これら相互間の影響を含めた研究視点が不可欠です。スポーツで勝つために,あるいはスポーツをより楽しいものにするには,その人が使いこなせる,その人の動きにマッチしたスポーツ用具でなければならないと考えています。