本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(TAKAMI Kazushi)

氏名・職名 髙見 和至(たかみ かずし,TAKAMI Kazushi)教授
メールアドレス ktakami [at] kobe-u.ac.jp
取得学位 博士 (学術) (東京工業大学)
研究分野 運動・スポーツ心理学
[学部] 所属 人間行動学科 身体行動論コース
研究テーマ

運動やスポーツは「時間とエネルギーの消費」とも言えます。では何故,人は夢中になり,何を得ているのでしょうか。この人間の心理に潜む「何故」を探求しています。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 からだ系講座
[博士課#091;博士課程後期課程] 人間発達専攻 からだ系講座
[(旧)#091;博士課獚士課程前期課程] 人間行動専攻 身体行動論コース
[(旧)#091;(旧)博士課程後期課程] 人間行動専攻 身体行動論分野
研究テーマ

現在の研究テーマは,「運動習慣の心理的プロセス」です。人間行動の発現から定着,習慣化を生み出す心理的プロセスを運動行動から解明しています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト
研究室紹介 ゼミとは? 自分の汗から生まれた疑問に対して,自ら挑戦すること!

運動心理学ゼミの特徴は,自分の主にスポーツ経験から生まれた疑問を大切にすることです。もちろんこの疑問にはプレーヤーとしてだけではなく,指導者として,マネージャーとして,またファンとしての経験から生まれてきた人間の心理の「何故?」が含まれます。この疑問 (リサーチクエスチョン) に対して,初めてデータ分析を用いて客観的な考察を行い,問題解決を目指す。これが運動心理学ゼミです。それなので,先輩学生の研究テーマには「なぜ,普段はおとなしい奴が暴力沙汰を起こすサポーターになるのか」「本番であがり症なのは,生まれつきなのか幼少期の経験が原因なのか」「試合に出られる可能性のない補欠選手のモチベーションは何か」という汗の匂いのするものがあります。反対に,講義や演習を通して自らの疑問を持てないという学生は,本当の意味で勉強していない者,スポーツの研究をやる資格の無い者であると考えます。幸いこれまで,そんなゼミ生は皆無です!!

研究最前線 人間行動の心理を,運動・スポーツの現象から解明する

多くの人達が運動やスポーツを行っている。これは様々な人間行動の中でも,身体と心が直接的に交錯し,運動する場所や集団,明確なルール等が存在する特有の社会的環境において展開されるという研究対象としても興味深い特徴を有しています。そこで反対に,運動やスポーツの場で発現される心理を研究することからも,人間行動を理解する知見を得ることができるのではないでしょうか。
これまで従事してきた研究は,運動による精神的健康増進の実践的指針の提示で,経験的には認められている運動による精神的健康増進を説明するモデルとして,快食快眠快便という基本的な体調改善を媒介とした体調媒介モデルを提唱しています。このモデルは運動やスポーツが精神的健康に寄与するためには,快適な食事,睡眠,排便の感覚が,運動によって改善されていることが重要であるというもので,運動による精神的健康増進のための実践的指針を文字通り簡潔に提示してきました。現在はそれを発展させるために,運動の習慣化に伴う心理的プロセスを実証的に検証する運動習慣強度の概念化と質問紙作成を行っています。本研究では運動が習慣化する心理的プロセスとして,運動の「自動的開始」「内容固定化」「環境刺激動因」「非遂行時の否定的感情」という要因が同定されており,大学生や中高年でも運動の習慣化が進むほど,その運動は意識的な努力なく自然に開始され,個人特有のルーティンを有し,環境刺激によって強く動機づけられること,また実践できない時には否定的な感情が生起されることが分かってきました。さらに,先の快眠快食快便モデルとの関連では,快眠快食快便に運動が不可欠という認識が強い人ほど,高い習慣強度を有する傾向があることが分かりました。人間は結局,「快眠快食快便を求めて運動している」と言えるのかもしれません。今後も,このような人間行動のシンプルな原理原則を探究していきたいと考えています。