Published on 発達科学部/人間発達環境学研究科 (http://www.h.kobe-u.ac.jp)

ホーム > 学部・研究科について > 発達支援インスティテュート > サイエンスショップ > 活動内容 > Hyogo Science E-cafe(英語サイエンスカフェ)

Hyogo Science E-cafe 開催記録

神戸大学サイエンスショップでは,Hyogo Science Coalitionと共催で,英語でのサイエンスカフェ"Hyogo Science E-cafe"を開催しています。

開催案内をご希望の方は、以下のアドレスへご連絡ください。メーリングリストにて、開催情報をお送りします。
To get the information about "Hyogo Science E-cafe," e-mail your name to Kobe University Science Shop at:

  • HSE-CAFE [at] radix [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp

お申し込みの際お送りいただきます個人情報は、この催しの運営管理にのみ利用させていただきます。
The news are announced on the mailing list. Any information you provide will only be used for the organization of this series of events.

* "Hyogo Science Coalition"は,兵庫県のALT(高校などの外国語指導助手),大学教員,学生など有志の集まりです。

  • 第25回 (18/12/19):The Candle Lecture: A recreation of the Christmas lectures given by Michael Faraday ろうそくの科学-ファラデーのクリスマス講演を再演す [1]
  • 第25回 (18/9/30):Student Presentations! 高校生による科学研究 [2](台風により中止)
  • 第24回 (18/6/7):What are mathematical structures? 数学的構造とは何か? [3]
  • 第23回 (18/4/27):Universality and Applications of Mathematics: a sojourn into graph theory
    数学の普遍性と応用: グラフ理論探訪
    [4]
  • 第22回 (18/3/28):New Insights into Crohn’s Disease: Using Lactic Acid Bacteria to Deliver Drugs 乳酸菌を使った新規薬物送達システムのクローン病に対する効果 [5]
  • 第21回 (18/2/28):Putting Bacteria to Work: Biotechnology of Food Microorganisms through Hypothesis-driven Science バクテリアを働かせる! ~食品微生物のバイオテクノロジーに見る仮説検証型科学~ [6]
  • 第20回 (17/12/13):The Candle Lecture: A recreation of the Christmas lectures given by Michael Faraday ろうそくの科学-ファラデーのクリスマス講演を再演す [7]
  • 第19回 (17/11/22):After the 2017 Nobel prize in Physiology or Medicine:The Future for Circadian Rhythms 2017年度ノーベル生理学・医学賞にちなんで: 概日リズム(ほぼ24時間を周期として起こる生命現象)の未来 [8]
  • 第18回 (17/10/19):Incorporating the public views into research: what is needed for solving environmental problems? 社会の声を研究に反映するために ~環境問題解決に向けて,必要なものとは?~ [9]
  • 第17回 (17/09/28):Simulating planets and stars: When you can't wait to have your questions answered 惑星と星をシミュレーションする: 宇宙で実際に何が起こるか待っていられない人のために [10]
  • 第16回 (17/07/10):Student Presentations! 高校生による科学研究 [11]
  • 第15回 (17/06/08):Salty Sweat and How it is Regulated: Factors affecting the ion (NaCl) reabsorption of the sweat glands 塩からい汗は、どのように調節されているか: 汗腺でのイオン(NaCl)の再吸収に影響する要因 [12]
  • 第14回 (17/05/31):Synthetic Biology : Make Biological Phenomena Yourself 合成生物学:生物現象を作ろう [13]
  • 第13回 (17/04/25):The Beauty in Mathematics 数学の美について [14]
  • 第12回 (16/12/11):The Candle Lecture: A recreation of the Christmas lectures given by Michael Faraday ろうそくの科学―ファラデーのクリスマス講演を再演す [15]
  • 第11回 (16/11/22):Name card in genomes: DNA barcoding can reveal species diversity in ecosystems ゲノムに隠された名札:DNAバーコーディングで生物多様性を明らかにする [16]
  • 第10回 (16/09/12):Gravitational Waves: A New Window to the Universe!  重力波:宇宙への新しい窓! [17]
  • 第9回 (16/07/12):Student Presentations 高校生による科学研究 [18]
  • 第8回 (16/06/03):Dark Matter in the Universe 宇宙のダークマター [19]
  • 第7回 (16/04/25):Factors influencing the perception of temperature 温度の感じ方を決めるものは何か [20]
  • 第6回 (16/02/27):Near infrared light reveals water as molecular mirror 水の分子状態を映し出す近赤外光 [21]
  • 第5回 (16/01/16):Mathematics Seen from Anecdotes 逸話で見る数学 [22]
  • 第4回 (15/12/22):The Wonder of Chromosomes 染色体からみた生命の不思議 [23]
  • 第3回 (15/09/14):Pluto and New Horizons 冥王星とニュー・ホライゾンズ探査機 [24]
  • 第2回 (15/08/01):The Coming Technological Singularity やがて来る 技術的特異点 [25]
  • 第1回 (15/07/09):MASS AND THE HIGGS BOSON 質量とヒッグス粒子 [26]

Copyright © 1996-2016 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University. All rights reserved.

  • お問合せ
  • アクセス
  • 学内 SNS での情報発信

Source URL: http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3834

リンク
[1] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5492
[2] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5358
[3] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5222
[4] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5171
[5] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5077
[6] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5019
[7] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4944
[8] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4914
[9] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4880
[10] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4819
[11] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4761
[12] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4712
[13] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4629
[14] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4591
[15] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4320
[16] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4268
[17] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4173
[18] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4107
[19] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/4043
[20] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3989
[21] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3833
[22] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3755
[23] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3728
[24] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3603
[25] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3555
[26] http://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/3513