本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
                                
神戸大学発達科学部 研究紀要 第10巻第1号 [2002年9月発行]
                                                                                
              
    
    
  
    
  
      
  
  
    
| タイトル | 著者 | ページ | 
| 幼児の対人行動に関する縦断的研究 | 白井 万土香・杉野 欽吾 | 1 | 
| 情報通信ネットワークを活用した現職教員研修システムの構築 | 山口 悦司・五十里 美和・船越 俊介・野上 智行 | 13 | 
| ミスコミュニケーション状況における2歳児の他者視点に関する理解 | 木下 孝司 | 25 | 
| An Anthropological Interpretation of English-language Research of Japanese Education: A View of the Past and Glimpse to the Future | Dawn GRIMES-MACLELLAN and Motonori THUCHIYA | 35 | 
| タイプ別にみた総合型地域スポーツクラブのマネジメントに関する比較研究 | 伊藤 克広・山口 泰雄・土肥 隆・高見 彰・長ヶ原 誠 | 53 | 
| セルフ・アドボカシーにおける本人と支援者との関係性変容 | 津田 英二 | 67 | 
| 思春期のセルフエスティーム、ストレス対処スキルの発達と危険行動との関係 | 川畑 徹朗・石川 哲也・近森 けいこ・西岡 伸紀・春木 敏・島井 哲志 | 83 | 
| インターネットによる子育て支援プログラム作成の試み | 岡田 (高岸) 由香・岸本 佳子・小島 昭子・村本 智子・奥山 登美子・五十里 美和・山口 悦司・葛岡 美樹・船越 俊介・野上 智行 | 93 | 
| 電界放射型分析電子顕微鏡による尼崎市国道43号線付近のディーゼル車由来の浮遊粒子状物質 (SPM) の産状 (予察的研究) | 田結庄 良昭・猪井 操子・足立 光司 | 105 | 
| 六甲山系石屋川流域における土石流災害の危険性 | 末延 武司・田結庄 良昭 | 119 | 
| 背景色度と知覚白色度の関係 | 片山 一郎・上田 珠実・靑木 務 | 127 | 
| 材料のイメージ評価に及ぼす生活環境・加齢の影響 | 大谷 法子・今田 晃一・靑木 務 | 135 | 
| 対人ネットワークにおける親しさの程度とソーシャルサポートとの関係 | 小林 景子・城 仁士 | 147 | 
| 犬の飼育が中高年期にもたらす意義 | 松原 崇・城 仁士 | 161 | 
| 前腕骨折に関する転倒時の力の測定とFEM応力解析 | 矢野 澄雄・白川 鉄平 | 171 | 
| 茶園の窒素溶脱による環境負荷低減のための基礎研究 ―有機栽培と慣行栽培茶園における土壌性状の比較― | 出口 由希・川口 吉太郎・白杉 (片岡) 直子 | 185 | 
| 臥床者の体動検出に用いる圧電フィルムセンサに関する基礎研究 | 福田 博也・国年 佳奈子 | 193 | 
| 大学生の政治 ―社会意識とナショナリズム (2) | 浅野 慎一・広畑 千春 | 201 | 
| Examining and Correcting Off-Key Singing through an Investigation of Recent Research Programs | Alicia SALDENHA and Masahiro IWAI | 223 | 
| ベーム式フルートの標準化に関する一考察 | 板谷 早夏・岡田 暁生 | 235 | 
| 透明性をめぐって | 田畑 暁生 | 247 | 
| ピアノ演奏における演奏者と楽器とのコミュニケーション (1) ~同一曲を3つの異なる手段で演奏したときの演奏者の皮膚電気抵抗変化の測定と各演奏による心理変化のSelf-Differential法による分析~ | 一橋 和義・下坂 剛・笹山 美穂・吉田 圭吾・尼川 大作・坂東 肇 | 261 | 
| 高齢者の日常的コンピテンス/ライフ・スキルの測定尺度の開発とその利用 | 小田 利勝 | 271 |