本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
                                
神戸大学発達科学部 研究紀要 第9巻第2号 [2002年3月発行]
                                                                                
              
    
    
  
    
  
      
  
  
    
| タイトル | 著者 | ページ | 
| 幼児の対人行動の発達に関する研究 | 白井 万土香・杉野 欽吾 | 1 | 
| 絶望感尺度の構造に関する研究 | 谷 冬彦 | 17 | 
| 青年女子層の遊び体験に関する研究 ―幼児教育専攻学生に対する調査をもとにして― | 岸本 肇・勝木 洋子 | 29 | 
| 子どもの歌唱におけるフレーズの長さと息つぎについて | 坂井 康子・五味 克久 | 39 | 
| 研究ノート: R・プフェニッヒの芸術教育学的視点の形成過程について (1) ―初期著作『現代の造形芸術 分析と方法』 (1959) に依拠して― | 鈴木 幹雄 | 47 | 
| 初期童詩雑誌『きりん』と関西の画家たち ―研究ノート1.伊藤継郎と小磯良平・図版編― | 勅使河原 君江 | 65 | 
| 高等学校の入試制度および通学区制度の社会的・心理的影響に関する調査研究 ―神戸第3学区と西宮学区を中心に― | 土屋 基規・船寄 俊雄・添田 久美子・久保 富三夫・齋木 俊城 | 79 | 
| 清末における商業系留日学生の派遣政策と派遣実態に関する研究 | 王 嵐・船寄 俊雄 | 89 | 
| 高齢者の健康・余暇活動と生活満足に関する研究 | 福本 直子・山口 泰雄 | 105 | 
| 花崗岩斜面における細脈や断層ガウジに沿う斜面崩壊 ―兵庫県南部地震で損傷した六甲山地を例として― | 田結庄 良昭・小田 哲士・末延 武司 | 113 | 
| 大学生の政治 ―社会意識とナショナリズム (1) | 浅野 慎一・広畑 千春 | 123 | 
| 貴志康一の活動に関する一考察: 日本洋楽史における位置づけ | 藤井 ちえ・岩井 正浩 | 151 | 
| 現代彫刻考 ブランクーシ ―究極のフォルムを求めて― | 塚脇 淳 | 171 | 
| サッカー研究 (4) 日本代表監督に関する一考察 | 加納 哲也 | 181 | 
| 高齢者の日常的コンピテンスの構造 | 小田 利勝 | 213 | 
| 「『神戸大学教育学部五十年史』を語る会」報告 | 小石 寛文・難波 昭・船寄 俊雄・平原 春好・土屋 基規 | 241 |