本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
                                
神戸大学発達科学部研究紀要 第4巻第2号 [1997年3月発行]
                                                                                
              
    
    
  
    
  
      
  
  
    
| 番号 | タイトル | 著者 | ページ | 
| 1 | 児童の平衡機能の発達について ―重心動揺検査を通して― | 中林稔尭(発達基礎論講座) | 1 | 
| 2 | 初経祝いの実態とその心理的効果について | 柳原利佳子・齋藤誠一(発達基礎論講座)・桝井律子 | 23 | 
| 3 | 日本語獲得児の語彙と文法の発達:Clan プログラムによる分析 | 小椋たみ子(発達基礎論講座)・中 則夫・山下由紀恵・村瀬俊樹・マユー あき | 31 | 
| 4 | 阪神・淡路大震災の心理的影響に関する研究 | 神藤貴昭・野上奈生・住友育世・齋藤誠一(発達基礎論講座)・佐藤眞子・吉田圭吾・柳原利佳子・山本智一・森田英夫・寺村忠司・坂口喜啓・田中孝尚・桝井律子・松田信樹・山口昌澄・二宮奈津子・宅 香菜子 | 59 | 
| 5 | デンマークとフィリピンと日本における教育制度と高校数学のカリキュラムの比較研究 | トーマス クゼルバーグ クリステンセン・コンラッド ラボール・今村計二・船越俊介(児童発達論講座) | 75 | 
| 6 | フレーベルの『母の遊戯と育児歌』の教育的意義とアメリカ、日本での受容の検討 ―その1 その教育的意義とアメリカでの受容― | 白川蓉子(児童発達論講座) | 97 | 
| 7 | アメリカの多文化教育 ―J.Banksの理論を中心に | 鈴木正幸(教育科学論講座)・滝本ゆかり | 115 | 
| 8 | 震災時の留学生と危機管理 ―留学生専門教育教官の立場から― | 佐藤純子(教育科学論講座) | 123 | 
| 9 | 文理科大学・高等師範学校の存廃問題 | 船寄俊雄(教育科学論講座) | 131 | 
| 10 | 大阪市立高等学校改革の歴史と展望 | 添田久美子・船寄俊雄(教育科学論講座) | 147 | 
| 11 | 神戸市立高等学校改革の歴史と展望 | 久保富三夫・土屋基規(教育科学論講座) | 167 | 
| 12 | 震災と学校運営に関する調査研究(1) | 土屋基規(教育科学論講座)・添田久美子 | 183 | 
| 13 | 政令指定都市と高等学校改革(III) | 平原春好(元教育科学論講座) | 201 | 
| 14 | ロシア啓蒙運動史序説 ―デカブリスト(2)― | 秋元春朝(成人学習論講座) | 223 | 
| 15 | 二倍体酵母菌のロイシン遺伝子座において高頻度復帰突然変異を誘起する条件 | 内田 昭(自然環境論講座) | 239 | 
| 16 | 兵庫県南部地震による西宮市甲陽園付近の人工改変地の地震被害 | 田結庄良昭(自然環境論講座)・戸和寛文 | 245 | 
| 17 | 高齢者の身体機能に適応する衣服の性能について | 岩崎 錦(生活環境論講座)・西田安江・西垣清香・吉野鈴子 | 259 | 
| 18 | 皮膚表面湿度に及ぼす保湿加工肌着の効果について | 光澤滋美・岩崎 錦(生活環境論講座) | 265 | 
| 19 | 住環境に関する研究II 室内の湿度に及ぼす換気の効果 | 青木 務(生活環境論講座)・加藤奈津子・松岡寿子 | 273 | 
| 20 | ヴィクトリア朝中期労働史分析の検討(2) | 中山 章(社会環境論講座) | 283 | 
| 21 | アジア人留学生・就学生の生活と文化変容(4) | 浅野慎一(社会環境論講座) | 313 | 
| 22 | 人体重心計算に関する一研究 | 柳田泰義(身体行動論講座)・野村治夫・前田正登・森脇俊道・吉田正樹 | 343 | 
| 23 | ロマンチックダンス精神の実現としてのモダンダンス ―J.Martinの叙述と舞踊家の叙述の比較から― | 平尾明子・柴 眞理子(身体行動論講座) | 351 | 
| 24 | サクセスフル・エイジングとライフスキルに関する一考察 | 小田利勝(人間科学研究センター)・野上智行・浅田 匡・小石寛文 | 363 |