本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
                                
神戸大学発達科学部研究紀要 第2巻第2号 [1994年9月発行]
                                                                                
              
    
    
  
    
  
      
  
  
    
| 番号 | タイトル | 著者 | ページ | 
| 1 | 初期言語発達と認知発達の関係についての横断研究:手段 ―目的課題と物事の永続性課題を中心に | 小椋たみ子(発達基礎論講座)・山下由紀恵・村瀬俊樹・山田あき | 1 | 
| 2 | マイクロティーチングによる体育授業の体験学習の効果に関する研究 | 岸本 肇(児童発達論講座) | 19 | 
| 3 | 美術教育の今日的課題 ―美術教育の課題と提言― | 東山 明(児童発達論講座) | 27 | 
| 4 | 数学教育言語の論理的意味の解析 | 末次武明・船越俊介(児童発達論講座) | 37 | 
| 5 | 繊維製品の紫外線遮蔽性能について | 山田由佳子・岩崎 錦(生活環境論講座) | 55 | 
| 6 | 工業科「課題研究」に関する研究 | 井町豊志・城 仁士(生活環境論講座) | 63 | 
| 7 | スポーツ用具のダイナミックスと実験モード解析(野球用バットの振動解析) | 矢野澄雄(生活環境論講座)・前田正登 | 79 | 
| 8 | 機械機能と円板要素のモーダルアナリシス | 矢野澄雄(生活環境論講座)・鞍谷文保 | 95 | 
| 9 | 中国人研修生と受入側日本人の生活と文化変容(3) | 浅野慎一(社会環境論講座) | 109 | 
| 10 | 18世紀イギリスにおける工業と労働者 | 中山 章(社会環境論講座) | 141 | 
| 11 | 四万十川上・中流域のくらしと音楽[V] ―高知県高岡郡窪川町(2)― | 岩井正浩(音楽表現論講座)・上西律子・黒田晴子・川本友子 | 153 | 
| 12 | 演奏分析と音楽教育にめぐる試論 | 岡田暁生(音楽表現論講座) | 169 | 
| 13 | 歌曲における朗誦法 ―H.ヴォルフの歌曲を中心に― | 佐々木倫子(音楽表現論講座) | 179 | 
| 14 | デザイン史研究の再構築へ向けて | 中山修一(造形表現論講座) | 193 |