本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(INAGAKI Shigenori)

氏名・職名 稲垣 成哲(いながき しげのり,INAGAKI Shigenori)教授
メールアドレス inagakis [at] kobe-u.ac.jp
取得学位 教育学修士 (広島大学)
研究分野 科学教育
[学部] 所属 人間形成学科 教育科学論コース, 学校教育論コース
研究テーマ

科学教育におけるテクノロジを利用した学習支援のための理論,方法,評価及び実践デザインの研究を行っています。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[博士課程後期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[(旧)博士課程前期課程] 教育・学習専攻 教育科学論コース
[(旧)博士課程後期課程] 教育・学習専攻 教育科学論分野
研究テーマ

科学教育におけるテクノロジを利用した学習支援のための理論,方法,評価及び実践デザインについて研究しています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト 教員のウェブサイト
研究室紹介 テクノロジを利用した学習支援が科学教育を変える

科学教育に関するテクノロジを利用した学習支援の研究に取組んでいます。テクノロジとは,主にコンピュータに代表されるシステムやソフトウェアです。しかし,こうした電子的な道具の開発だけでは学習支援は成功しません。科学教育のカリキュラムへの位置づけ,学習理論の検討,ユーザーである学習者の分析等の多角的な探求をすることが必要です。そこで,研究のやり方としては,学習科学,工学,心理学,情報デザイン等の研究者,教育現場の教師等と協同して研究を遂行するプロジェクト型を採用しています。そのため,チームワークが重要になります。研究の現場についても,ホンモノの学習支援が行われている場所を対象にしていますので,実験室というよりもむしろ,学校や博物館等のように,まさに学習が営まれている実践現場そのものに参加することになります。できる限り現場に密着し,他領域の人々と協調性を発揮できる学生を求めています。

研究最前線 科学教育におけるテクノロジを利用した学習支援研究の理論と実践

科学教育に関するテクノロジを利用した学習支援の研究に取組んでいます。これまでに,再構成型コンセプトマップ作成システム,ケータイを利用した情報共有システム,掲示板型協調学習システム,ボード型環境学習システム,指文字学習支援システム等をベースに,これらのテクノロジを利用した新しい協調的な学習環境の提案を行ってきています。テクノロジとは,コンピュータに代表されるシステムやソフトウェアなのですが,こうした電子的な道具の開発だけでは学習支援は成功しません。科学教育としてのカリキュラムへの位置づけはもとより,学習理論の検討,ユーザーである学習者の分析等の多角的な視点が重要になってきます。特に,研究の開始の時点では,学習とはそもそも何なのか,という本質的な問いから捉え直すことになります。そのため,学習に関する知見が豊富な学習科学の成果を取り入れることが求められています。学習理論に根拠を持たないテクノロジや学習環境はとても脆弱なものになるからです。このような事情もあり,新しいテクノロジや学習環境の提案をするためには,研究室の人材だけでは,すべてをカバーすることが難しい状況にあります。そこで,研究の運営としては,他大学を含めて,学習科学,工学,心理学,情報デザイン等の研究者,教育現場の教師等と協同して研究を遂行するプロジェクト型を採用しています。研究の現場についても,ホンモノの学習支援が行われている場所を対象にしていますので,実験室というよりもむしろ,学校や科学系博物館等のように,まさに学習が営まれて実践現場そのものに参加しています。できる限り現場に密着し,他領域の人々と協調性を発揮できる学生・院生を求めています。