本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
                                
教員情報(OHKUSHI Kenichi)
                                                                                
              
    
        
  
  
      
      
  
  
  
                  
          | 氏名・職名 | 
                      
              大串 健一(おおくし けんいち,OHKUSHI Kenichi)教授              | 
                  
                                
          | メールアドレス | 
                      
              ohkushi [at] penguin.kobe-u.ac.jp             | 
                  
                                
          | 取得学位 | 
                      
              博士 (理学) (筑波大学)             | 
                  
                                
          | 研究分野 | 
                      
              地球環境学、地球化学、地質学、古生物学             | 
                  
                                
          | [学部] 所属 | 
                      
              人間環境学科 自然環境論コース             | 
                  
                                
          | 研究テーマ | 
                      
               地球環境変動のメカニズム解明に向けた古環境研究を行っています。 
             | 
                  
                                
          | [大学院] 所属 | 
                      
              [博士課程前期課程] 人間環境学専攻 自然環境論コース 
[#091;博士課程後期課程] 人間環境学専攻 自然環境論分野 
[(#091;(旧)博士課程前期課程] 人間環境学専攻 自然環境論コース 
[(旧#091;(旧)博士課程後期課程] 人間環境学専攻 自然環境論分野             | 
                  
                                
          | 研究テーマ | 
                      
               地球環境変動のメカニズム解明に向けた古環境研究を行っています。 
             | 
                  
                                
          | 研究者情報 | 
                      
              神戸大学研究者紹介(KUID)             | 
                  
                                
          | 教員サイト | 
                      
              教員のウェブサイト             | 
                  
                                
          | 研究室紹介 | 
                      
              地球の環境変化を探求しよう!
 近年,地球温暖化などの地球環境変化が人類の大きな関心事になっています。しかし地球という巨大なシステムの環境予測はとても難しい課題です。地球温暖化の影響が最も顕著な場所が北極海です。2007年の北極海の夏季海氷面積は過去30年間の観測史上最小を記録しました。これ以上の急激な温暖化は,北大西洋で形成されている深層水循環を停止させる可能性もあります。もし深層水循環が停止したなら北半球の大気循環が大きく変化することになります。私は地球環境変動を記録している様々な物質を調べて地球が刻んできた自然のリズムを解読する研究をしています。2009年には北極海の環境変化を調べるため研究船に乗船して北極海の深海底堆積物を得ることに成功しました。研究室に所属する学生は,このような貴重な試料を実験室で解析する研究だけでなく,様々な環境問題にチャレンジするため山や海に出かけて調査する研究を計画することも可能です。 
             | 
                  
                                
          | 研究最前線 | 
                      
              地球環境変動を解読する
 近年,地球温暖化などの地球環境変化がわたしたち人類の大きな関心事になっています。しかし地球という巨大なシステムの環境予測はとても難しい課題です。2007年にノーベル平和賞を受賞した「気候変動に関する政府間パネル (IPCC)」の報告書では,西暦2100年には世界平均気温が2~4℃上がると予測しています。その予測が出された年 (2007年) の北極海の夏季海氷面積は過去30年間の観測史上最小を記録しました。その変化は研究者の予想を上回るほど急激な変化でした。これ以上の急激な北極海の温暖化は,グリーンランド氷床の融解,海へ淡水流入を導き北大西洋の高緯度海域で形成されている深層水循環を停止させる可能性もあります。深層水循環の停止は,ヨーロッパの気候だけでなく北半球の大気循環に大きな影響があるでしょう。大陸に囲まれ,氷に覆われた特異な海である北極海は気候変動を増幅する場として注目されています。私は地球環境変動を記録している様々な物質を調べて地球が刻んできた自然のリズムを解読する研究を行っています。最近は特に深海堆積物から海洋循環を探る研究をしています。2009年9月~10月には北極海の環境変化を調べるため海洋地球研究船「みらい」に乗船して北極海の深海底堆積物を得ることに成功しました。今回得られた試料は日本船として最北の海域で得られた貴重なものです。試料は安定同位体比などの地球化学的分析やプランクトン化石などの古生物学的解析を行います。特に現在よりも数℃気温が高かったと推定されている最終間氷期の急激な環境変化を調べる予定です。研究室に所属する院生は,このような貴重な試料を実験室で解析する研究だけでなく,様々な環境問題にチャレンジするため山や海に調査に出かけて自分なりの工夫に基づく研究を計画することも可能です。わたしたちの研究室では,このような研究を通じて地球環境の将来予測に役立つ情報を世界に発信していきます。 
             | 
                  
                                
           | 
                      
                            |