本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(SAITOH Seiichi)

氏名・職名 齊藤 誠一(さいとう せいいち,SAITOH Seiichi)准教授
メールアドレス ssaito [at] kobe-u.ac.jp
取得学位 教育学修士 (東京学芸大学)
研究分野 発達心理学
[学部] 所属 人間形成学科 心理発達論コース
研究テーマ

思春期の身体発達や性的成熟が,その子どもや,親・友人などの周囲の人たちにどのような影響を与えるかを研究しています。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 こころ系講座
[博士課程後期課程] 人間発達専攻 こころ系講座
[(旧)博士課程前期課程] 心身発達専攻 心理発達基礎論コース
[(旧)博士課程後期課程] 心身発達専攻 心理発達論分野
研究テーマ

思春期の身体発達・性的成熟が当の青年及び親・友人など周囲の人間に与える心理的影響に関して研究しています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト
研究室紹介 人間のココロの「なぜ?」をワクワクしながら科学します

あなたは道路を渡ろうとしているとき,車が来ないと赤信号でも渡ることはありせんか?それでは,小学校1年生は渡るでしょうか?私たちは日常生活のなかで,このような多くの「なぜ?」に出会います。私のゼミでは,こうした身近に感じた「なぜ?」を出発点として,研究を始めています。まず,3年生の時,全員でテーマを決めて,研究論文を読みあい,問題を明らかにしながら,実際にデータを取って,分析をし,論文にまとめます。ここでは,研究のプロセスを辿り,研究でワクワクドキドキを体験してもらいます。4年生になると,一人で卒業研究に臨むことになり,前期いっぱいをかけて,自分の関心を具体的な研究計画にし,後期からはデータ収集,分析,執筆が続き,翌1月末には感動の涙とともに論文を提出します。この間,週1回大学院生を含めた研究室全体のゼミ,秋には合宿を行い,議論を重ね,研究と友情を深めていきます。

研究最前線 大切だけれど,人があまり研究しない発達のテーマにチャレンジします

人のしないことをする:私自身は,大学院の頃から思春期に関心を持って,身体発育と心理的適応について研究を進め,細々と発表してきました。周囲の方々は口を揃えて貴重な資料ですと言ってくれますが,学会で同じテーマを研究している人はほんのわずかです。こうした自分の経験も踏まえ,私の研究室に入ってくる学生の方にも,メインストリームにはならないけれど,他の大学院ではあまりやっていないテーマにチャレンジしてもらっています。これまでの私の研究室から提出した修論や博論のテーマは「心の居場所」「思春期の縦断研究」「更年期」「夫婦関係」「職業経歴の中での転換点」など様々ですが,生涯発達の中ではいずれも重要なものばかりです。まずは,人間の発達に関心をもち,ゾクゾクするようなおもしろさを感じてほしいと思います。

フィールドを持って研究する:院生のほとんどが,心理臨床家になるかどうかを別として,メンタルフレンド,スクールサポーター,適応指導教室指導員,乳幼児検診判定員,カウンセラーなど発達心理に関わるフィールドに参加しながら,生きている人と接触を持って,研究をしています。研究には先行研究の積み重ねの中から,新たな問題点をみつけ,発展させていくスタイルもありますが,私の研究室ではいろいろな人に寄り添い,具体的な問題に気づき,研究に発展させていくスタイルを大切にしています。

でも学会に積極的に関わる:だからといって自己満足には終わらせず,学会を通して他の研究者との交流をもち,耳の痛いことを聞くことも大切だと思っています。私の研究室では,心理学会,教育心理学会,発達心理学会,青年心理学会,カウンセリング学会,健康心理学会での学会発表や学会誌への投稿を目指しています。全体的な研究計画のもとで,データ収集→分析→論文のサイクルを粘り強く繰り返していくことが期待されています。