本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
教員情報(TABATA Tomohiro)
エラーメッセージ
Access denied. You must log in to view this page.
ご覧になろうとしたページは,そのままではご覧になれません。
学内からのアクセスであれば,下記の「自動ログイン」のリンクをクリックください。
氏名・職名 |
田畑 智博(たばた ともひろ,TABATA Tomohiro)准教授 |
メールアドレス |
tabata [at] people.kobe-u.ac.jp |
取得学位 |
博士 (工学) (名古屋大学) |
研究分野 |
環境システム工学 |
[学部] 所属 |
人間環境学科 生活環境論コース |
研究テーマ |
地域,個人等,様々なレベルでの環境負荷の発生要因やその構造を調査,解析し,解決に導くための手法論を提案する研究を行っています。
|
[大学院] 所属 |
[博士課程前期課程] 人間環境学専攻 生活環境論コース
[博士課程後期課程] <#093; 人間環境学専攻 生活環境論分野
[(旧)博士課程前期課程] 人間環境学専攻 生活環境論コース
[(旧)博士課程後期課程] 人間環境学専攻 生活環境論分野 |
研究テーマ |
地域,個人等,様々なレベルにおける社会・経済活動とそれが及ぼす環境影響を体系的に解析し,持続可能な社会を構築するための手法論を開発するとともに,実学への展開方法を提案する研究を行っています。
|
研究者情報 |
神戸大学研究者紹介(KUID) |
教員サイト |
教員のウェブサイト |
研究室紹介 |
環境に配慮した社会やライフスタイルの方向性を提案する
現在,資源の枯渇,地球温暖化,廃棄物など様々な問題が顕在化しています。こうした問題の発生要因を探ると,実は私たちの暮らしと密接に関連していることが分かります。私の研究室では,資源・エネルギー,環境の各観点から,よりよい社会や家庭のライフスタイルの方向性を提案することを目的としています。
主な研究テーマはごみ処理,再生可能エネルギー,ごみの排出抑制などで,地域や家庭を対象として具体的なテーマを設定し,研究成果を実社会に提言することを目指しています。研究では,フィールドワーク,統計,アンケートなどによる調査を行います。また,環境面の評価だけではなく,経済面や社会面の評価も行うことで,包括的な視点から解決方法を検討します。そのため,研究の遂行には実に様々な知識が求められますが,その分とてもやりがいがあります。先ずは,皆さんが重要だと思う環境問題について,解決方法を考えることから始めていきましょう。
|
研究最前線 |
環境・経済的に持続可能な地域社会づくりをめざす
持続可能な社会の構築を目指すうえで重要なことの一つは,環境負荷の削減とエネルギー・資源の使用量の抑制を実現することです。そのため,地域の経済・社会活動を一つのシステムとして捉え,家庭,産業等の各主体で発生する環境負荷の最小化を目指した,持続可能な経済・社会システムを構築していくための方法論や実行計画が重要となっています。
しかし,環境問題を考えるうえで難しいことは,環境問題には,ある問題を解決しようとすると別の問題が顕在化するというトレードオフが存在していることです。例えば,代替フロンは,特定フロンよりもオゾン層破壊を抑制できますが,地球温暖化には悪影響を及ぼします。また,経済活動を犠牲にしてまで環境負荷を最小化する施策は,現実的ではありません。社会・経済の仕組みと環境問題が発生するメカニズムを包括的な視野で捉えておかなければ,環境問題の本質はみえてきません。
そこで,経済・社会の活動とそれに伴い発生する直接的・間接的な環境負荷との関係性を包括的・構造的に捉え,社会全体での環境負荷を最小化する方法を提案するのが,ライフサイクルアセスメント (LCA) に代表される,ライフサイクル思考と呼ばれる考え方です。私の研究室では,このライフサイクル思考をベースとして,環境問題の本質を探っていくとともに,環境・経済・社会のトレードオフを解決しうる持続可能な社会システムの構築方法を提案することを目指しています。
以下に挙げた研究は重点課題としているものですが,学生諸君が取り組みたい研究があれば,議論のうえで積極的に採用していきます。
埋立量とCO2とのトレードオフを最小化しうる廃棄物処理システムの提案に関する研究
環境・社会・経済の側面から持続可能なバイオマスエネルギー利活用システムの構築に関する研究
低炭素型ライフスタイルへの転換を目指すための環境家計簿ソフトウェアの開発に関する研究
|
|
|