本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(TSUDA Eiji)

エラーメッセージ

Access denied. You must log in to view this page.
ご覧になろうとしたページは,そのままではご覧になれません。
学内からのアクセスであれば,下記の「自動ログイン」のリンクをクリックください。
氏名・職名 津田 英二(つだ えいじ,TSUDA Eiji)教授
メールアドレス zda [at] kobe-u.ac.jp
取得学位 博士 (学術) (神戸大学)
研究分野 社会教育論,インクルーシヴ社会支援論
[学部] 所属 発達支援論コース
研究テーマ

障害や貧困の問題を切り口として,インクルーシヴな社会に向かう人々の学びの方法や過程を追究する実践的研究を行っています。

[大学院] 所属 [博#091;博士課程前期課程] 人間発達専攻 学び系講座, 1年履修コース
[博#091;(旧課程後期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[(旧)博士課程前期課程] 教育・学習専攻 発達支援論コース
[(旧)博士課程後期課程] 教育・学習専攻 発達支援論分野
研究テーマ

障害や貧困の問題を切り口として,インクルーシヴな社会に向かう人々の学びの方法や過程を追究する実践的研究を行っています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト 教員のウェブサイト
研究室紹介 対立や葛藤を成長の糧に変えていこう

「のびやかスペースあーち」などで取り組んでいる実践的研究において,対立や葛藤を人間の成長によって乗り越えるという視点が大切だと思っています。
解決不可能であるかのように思える問題の中に身を投じ,粘り強く解決を探るという経験は,学生のみなさんの心身を鍛え,地球に溢れる諸問題の解決に向かう重要なプレイヤーとしての素質を磨きもすることでしょう。マニュアル社会に住む私たちは,答えがすぐに手に届くところにあると考えてしまいがちですが,私たちの社会にある公共的な課題の多くは,簡単な介入による解決を許さない複雑な背景をもっています。
学生のみなさんには,たくさんの地球規模の課題を身近に感じ,その根の深さを知り,それでも根気強く解決に向けて地道な努力をしている人たちに接してもらいたいと思っています。発達支援論コースは,そうした機会をたくさん提供しています。学生も教員も一緒に悩み,そして前進しましょう。

研究最前線 共生社会に資する研究とは何か,一緒に考えていきましょう

障害の問題を社会的排除の問題として捉え,社会的排除のない社会に向かう実践の方法や過程を記述し,実践のモデルを示そうとする試行錯誤が,私たちの志している研究です。

まず,社会的排除のない社会とはどのような社会であるのか,ということを考えます。「共に生きる社会」とか,「インクルーシヴな社会」といった概念を手がかりに,社会的排除とたたかう人間や社会のあり方を考えます。その上で,そうした人間や社会を形成するための実践を構想し,行動し,その方法や過程を検証します。

こうして行動に移された実践の中で,私たちはさまざまな人たちと出会い,社会的課題を具体的に知り考える機会を得ます。これらの出会った具体的な課題に取り組み,解決をめざすために共同的な思考や討議を行います。複雑に絡み合った具体的・個別的な課題に取り組むためには,社会学,心理学,教育学,社会福祉論等,さまざまな英知を学ばなければなりません。具体的・個別的な課題に対して実践的に機能する総合的な英知が,私たちの研究の中で求められる最先端の英知です。

私たちの研究チームには,それぞれの単独の研究領域だけでは,具体的・個別的な課題に立ち向かう限界を感じている人たちが多く集まっています。これらの人たちが,それぞれの立場から共有した経験について討議し共に行動することを通して,総合的な英知に開かれていくのだろうと考えています。

私たちは,共に考え行動するフィールドとして,主に次の3つの実践的研究を展開しています。「のびやかスペースあーち」の「あーち居場所づくり」,障害のある人たちの現場実習と学生のキャリア教育を組み合わせた「みのり」プロジェクト,地域の中で長期的に共に生きる関係を熟成させようとする場の試み「つむぎ」です。