本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(WATANABE Takanobu)

氏名・職名 渡邊 隆信(わたなべ たかのぶ,WATANABE Takanobu)教授
メールアドレス watataka [at] port.kobe-u.ac.jp
取得学位 博士(教育学)(広島大学)
研究分野 西洋教育史,教育哲学
[学部] 所属 人間形成学科 教育科学論コース, 学校教育論コース
研究テーマ

教育の歴史は教育改革の歴史でした。その改革の一つのピークである20世紀初頭の「新教育」の研究を通して,今日の教育課題解決の示唆を得たいと考えています。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[博士課程後期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[(旧)博士課程前期課程] 教育・学習専攻 教育科学論コース
[(旧)博士課程後期課程] 教育・学習専攻 教育科学論分野
研究テーマ

ドイツのオーデンヴァルト校を中心とした「新教育」の思想と実践の研究と,精神科学的教育学派を中心とした教育学説史研究に取り組んできました。近年は日本とドイツの教師教育改革にも研究関心を広げています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト
研究室紹介 比較を通して学校教育の「当たり前」 をとらえ直す

 私たちのゼミでは,学校教育を「比較」の視点から多面的に考察することを大切にしています。基本となるのは過去および外国との比較です。
 仮に「教室」を例にとると,日本では今日なお,四角い部屋のなかで黒板を背にした教師が教卓をはさんで30~40人の子どもたちと向かい合っているような教室の光景が一般的です。しかし,昔の教室はいったいどのような形をしていたのでしょうか。また,他の国々の教室は現在どうなっているでしょうか。それらを調べていくと,私たちの思い描く教室が当たり前ではなくなってきます。
 これは教室に限ったことではありません。「当たり前」が実は自明でないことに気づき,それがなぜそうなっているのかを確かめ,そのうえで今後どうあるべきかを考える。ゼミでは,学校教育のさまざまな「当たり前」を歴史的社会的文脈のなかでとらえ直し判断する姿勢と能力を,将来教師を目指す仲間たちとともに鍛え合っています。

研究最前線