本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

教員情報(YAMASHITA Koichi)

氏名・職名 山下 晃一(やました こういち,YAMASHITA Koichi)教授
メールアドレス kyamasit [at] port.kobe-u.ac.jp
取得学位 博士 (教育学) (京都大学)
研究分野 教育制度論
[学部] 所属 人間形成学科 教育科学論コース, 学校教育論コース
研究テーマ

教育制度改革論 (子どもの豊かな育ちの保障に向けて,地域が学校に関与するしくみや,学校内部で教職員同士が協働するしくみ等) に関する研究をしています。

[大学院] 所属 [博士課程前期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[博士課程#091;博士課程後期課程] 人間発達専攻 学び系講座
[(旧)博#091;博士課程士課程前期課程] 教育・学習専攻 教育科学論コース
[(旧#091;(旧)博士課程後期課程] 教育・学習専攻 教育科学論分野
研究テーマ

学校の存立に関する組織・制度論的探究(地域と学校の批判的創造的関係の再構築,校内運営組織の刷新,学校と福祉・司法等機関との連携等)について研究しています。

研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト
研究室紹介 「なぜ学校に行くの?」から「通いたい学校づくり!」へ

学校は本来,知識や技術の習得のみならず,友人や教師など同世代・異世代の多様な人々との出会いを通じて,子どもたちに豊かな成長を保障する場です。しかし,成熟化社会と呼ばれる今日,学校に行く意味は大きく揺らいでいます。教師や学校制度自体が深刻な問題を生み出してきました。他方,保護者や世間からの厳しい批判にさらされ,学校と教師は今や危機的に疲弊していると言えるでしょう。でも,嘆いてばかりでは何も変わりません。世界には,いや日本にも,より良い学校をつくろうと日夜取り組む人々が沢山います。そこでは,個人の限界を超える「制度の力」が改めて見直され,活用されてもいます。その努力に学び,彼らと手をつなぐことによって,学校を変える新たな知性と実践力を獲得することが,このゼミの目的です。学校が好きだった人はもちろん,そうでなかった人はなおのこと,新しい学校づくりを実現する道すじを一緒に探ってみませんか。

研究最前線 現代学校批判から,創造的・能動的な教育制度の構想へ

教育は,教える者と学ぶ者の間で展開される点では,個人的な営みと言えるでしょう。しかし,その個人の心構えや行為は,明示化・意識化された,あるいは暗黙・無意識のうちの,様々な「ルール」に深く規定されます。教育における「制度」とは,単なる学校種の名称 (例:小学校) や個別の機能達成システム群 (例:教育財政制度) だけでなく,それらルールの束としても捉えられるべきです。時に教育制度は意図を超えた様々な弊害を生みますが,他方,教育の変革は制度化されたとき初めて社会に根づくと言われます。今の教育を本気で変えたいのなら,ルール=制度の縛りを解き,新たなルール=制度を創ることが求められるのです。教育実践の本質に深く迫り,その存立に不可欠のものとして教育制度を位置づけることが,私の研究の出発点です。

具体的には,米国の学校参加制度を検討してきました。当初は,学校・教師批判の視点から,保護者らの意見を学校へ反映するしくみと考えられたのですが,実は,地域にとって学校がどういう役割を果たすべきかを,教師や保護者・住民が共に「熟議」することにより,大人も子どもも世代を越えて学校へ行く意味を創り直すための制度であると再評価することができました。今,日本でも保護者の「無理難題」が注目される等,成熟化社会における学校や教師の正しさ=正統性の喪失が大きな問題となっています。それを皆で回復しようとする米国の例には,大きな示唆を与えられます。

近年では,地域から学校への支持基盤の回復・拡充という視点から「学校づくりとまちづくり」の連動,「学校評価」の課題と制度構想,教育・福祉・司法等の連携,について研究を手がけました。これらを通じて,子ども・青年の豊かな自立を支え,豊かな教育実践を促す制度についての包括的探究を目指しています。