本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
社会環境論コース 卒業論文発表会 [2012年度]
開催について
- 日時
- 2013年2月18日 (月) 9:00 - 17:30
- 会場
- 神戸大学発達科学部 大会議室 (A棟2階)
- 主催
- 神戸大学発達科学部 人間環境学科 社会環境論コース
プログラム
|
| 内容 |
| 9:00 |
開会あいさつ |
| 9:05 |
日本の伝統的思想「武士道」成立における考察 |
| 9:17 |
薩摩武士のエートス―維新を起こした原動力 |
| 9:29 |
“日本人らしさ”の背景―変容する恥の文化 |
| 9:41 |
バブル崩壊とグローバル化による若者意識の変化―社会との関わり方を中心に |
| 9:53 |
若者の社会貢献意識の本質と矛盾―若者のリアルな姿から |
| 10:05 |
現代の若者の他者意識―自己愛を起点とした人とのつながり |
| 10:17 |
A. シュッツの意味論の射程―私と君,生と思考の問題をめぐる試みからレリヴァンスへ |
| 10:29 |
小休止 |
| 10:45 |
若者の人間関係におけるソーシャル・キャピタルの意義―主観的幸福度への影響 |
| 10:57 |
男子大学生の恋愛と人間発達―「人を好きになる能力」とジェンダーのはざまで |
| 11:09 |
現代の女性を支える労働環境―ポジティブ・アクションの現状と課題 |
| 11:21 |
結婚と仕事の危ういバランス―メディアと通してみた女性の社会進出の歴史 |
| 11:33 |
教育を媒介とする貧困の再生産構造―「貧困と教育格差に関する仮説モデル」に基づいて検証する |
| 11:45 |
最も救える「死」を減らすために―「自殺」問題について事例を通じて学ぶ |
| 11:57 |
ブータンにおける「国民総幸福量」―家族・地域社会のセーフティネットを求めて |
| 12:09 |
開発援助の重要性と危険性―我々はいかにして開発援助と向き合うべきか |
| 12:21 |
昼休み/2年生向けゼミ紹介 |
| 13:30 |
日本の「Poorest of the Poor」―「釜」を自立と包摂の街に |
| 13:42 |
ビッグイシューからうまれる人間関係 |
| 13:54 |
地域福祉における民生委員の現代的課題 |
| 14:06 |
新しい地域コミュニティづくりにおけるNPOの可能性 |
| 14:18 |
災害復興公営住宅の実践と課題―HAT神戸灘の浜を素材として |
| 14:30 |
自衛隊の災害救助隊転換構想―2つの矛盾を解消するために |
| 14:42 |
小休止 |
| 15:00 |
企業城下町の産業観光化―宇部市を事例に |
| 15:12 |
アニメツーリズムによる地域活性化の可能性 |
| 15:24 |
地域振興のための「ゆるキャラ」の活用 |
| 15:36 |
「ゆるキャラ」による地域アイデンティティの創造―奈良県観光におけるせんとくんを事例に |
| 15:48 |
歴史的景観を活かした町づくり―ならまちと今井町の比較研究 |
| 16:00 |
小休止 |
| 16:15 |
地方都市中心商店街の再生と課題―高松市丸亀町商店街を中心に |
| 16:27 |
加古川商店街の再生と課題 |
| 16:39 |
中心市街地と再開発事業―広島県福山市を事例として |
| 16:51 |
ニュータウンにおける「場所への愛着」の構築―兵庫県三田市フラワータウン地区を事例に |
| 17:03 |
郊外型ニュータウンの開発と課題―須磨・西神ニュータウンの事例を中心に |
| 17:15 |
ニュータウン再興にむけて―再興策としてのコミュニティビジネスの有効性とその公共性 |
| 17:27 |
全体総括 |