開催について
- 日時
- 2015年2月9日(月) 13:30~
- 会場
- 神戸大学発達科学部 大会議室(A棟2階)
- 主催
- 神戸大学発達科学部 人間形成学科 教育科学論コース
プログラム
| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 13:30~ | 徒弟制度における教育の構造~宮大工の事例から~ |
| 13:45~ | 障害者福祉領域におけるソーシャル・ビジネスの役割と展望 ―福祉事業型『専攻科』エコールKOBEを事例に― |
| 14:00~ | 人口減少期における地域とともにある学校づくり ―鳥取市の取り組み― |
| 14:15~ | ESDの視点から日本の農業を考える授業プラン ―農業の後継者問題を考えるロールプレイ教材「もうこんな村いやだ!?」の開発と試行― |
| 14:30~ | 不確実性に挑む問題解決学習 ―フェルミ推定を用いた問題解決能力育成のための授業開発― |
| 【休憩】15分 | |
| 15:00~ | 二重推理法が理科の概念変化に及ぼす効果 |
| 15:15~ | 教員志望の大学生のアーギュメント・スキル獲得を支援する教育プログラムの改善と評価:評価基準のアーティキュレーションに着目して |
| 15:30~ | 小学校理科の教師用指導書分析:第3学年「物と重さ」 |
| 15:45~ | カリキュラム資料からの学習能力を育成する小学校理科教師教育プログラムの評価 |
| 【休憩】15分 | |
| 16:15~ | 現代日本の学校参加における地域住民の学び・地域づくりの可能性 ―藤岡貞彦の「教育の計画化」論を手がかりとして― |
| 16:30~ | 鈴木源輔の教育観の研究 ―戦前・戦後の連続と断絶の視点から― |
| 16:45~ | 「道徳」特設方針決定の過程に関する研究 |
| ( ) | 小学校歴史教育における人物学習の可能性 ―キーパーソン論に基づく安達弘実践の分析を通して― |


