本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

オーストラリアにおいてエマルション望遠鏡による宇宙ガンマ線観測を実施

神戸大学・名古屋大学を中心とするGRAINE共同研究グループは,宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所が提供した大気球の飛翔機会を利用し,2015年5月12日から5月13日にかけて荷電粒子の飛跡検出器として最も空間分解能が高い原子核乾板(エマルションフィルム)を用いたガンマ線望遠鏡システムの大気球による実証実験を実施しました。

GRAINE共同研究グループは,天体から放出されるガンマ線の画像を最先端のガンマ線天文観測衛星よりも100倍高い解像度で撮影できる可能性をもつ『エマルション望遠鏡』を開発しています。このエマルション望遠鏡を搭載した科学観測用大気球をオーストラリア・アリススプリングスより放球し,高度36.0kmを超える地点から明るいガンマ線源である中性子星Velaパルサーの観測を行いました。望遠鏡の心臓部となるエマルションフィルムは,観測を終了して無事に回収され,シドニー大学に輸送されました。その後,6月1日までにすべてのフィルムの現像作業を完了し,フィルムが健全な状態で観測が行われたことが確認できました。現像後のフィルムを日本に輸送後,蓄積されたデータの読み出し・解析を進め,今後1年程度をかけて,所定の分解能でVelaパルサーのガンマ線イメージを得られたかどうかなど望遠鏡システムの性能を評価するとともに,観測結果をまとめる予定です。

※ GRAINE(Gamma-Ray Astro Imager with Nuclear Emulsion)共同研究グループ:神戸大学,名古屋大学,愛知教育大学,岡山理科大学他の研究グループにより構成。宇宙から飛来するガンマ線を高い解像度で捉えるため,原子核乾板(エマルションフィルム)を使用したエマルション望遠鏡を開発・製作し,科学観測用大気球に搭載して大気トップまで打上げての観測を推進しています。

グループリーダー:青木 茂樹(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)

関連情報