本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

学校教育論コースの卒業研究テーマ(2012年度卒業生)

  • 地域づくりにおいて公民館の果たす役割―「やねだん」の自活公民館を中心とした地域づくりを事例として―
  • 塩尻公明の大学生論・教師論・教育学部論
  • 幼児における生命概念の発達―対象の「動き」に着目して―
  • 小学校国語教科書における伝記教材の検討
  • 「ほめる」ことに関する研究―ほめ方という視点から―
  • 『魔法少女まどか☆マギカ』論―ゲーテ『ファウスト』との比較分析―
  • スマートフォンを用いた植物同定学習支援システムの評価
  • 学びのデザイン
  • 「デジタル教科書」の現状と普及に向けての一考察
  • 高等学校を拠点とする地域教育の創造―「村を育てる学力」を手掛かりに―
  • 自閉症児の社会性の発達と教育的支援―「笑い」を手掛かりとしたアプローチ―
  • 小学校の生活指導における教師の感情表出の意義と課題
  • 早期教育が何故日本でネガティブにとらえられるのか
  • 小学校理科の教師用指導書分析:第6学年「電気の利用」
  • 美術館教育普及活動の多様性
  • 小学生バレーボールのゲーム分析―トップレベルとの比較―
  • 「文検」英語科の研究
  • 佐野洋子『100万回生きたねこ』研究
  • 美術館ワークショップにおける学生スタッフの学び・効果
  • 理科における知識の適用を支援する教授方法:ルールの代入・対応操作に着目して
  • 保幼小連携に関する教育―養成課程の調査を中心に―
  • 小学校スキー教室において発生するスキー初心者の諸動作の特性
  • 「子どもにとって必然のある」小学校外国語活動
  • 子どもの思考を把握する評価手法の研究
  • 保幼小の連携教育―「自分の生き方」「人とのつながり」に関する教育を中心に―
  • いじめ問題における教育の役割
  • ケータイ小説世代におけるケータイ小説の受容と読書観に関する研究
  • 小学校理科の教師用指導書分析 第6学年「土地のつくりと変化」
  • 面積概念の形成における算数的活動の実現について―円の面積に焦点をあてて―
  • 関西における家庭的保育事業