本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

学校教育論コースの卒業研究テーマ(2016年度卒業生)

  • 適切かつ十分な証拠を利用するアーギュメントの促進を目指した小学校理科授業の改善
  • 高学年の生活綴方教育に関する一考察~子どもたちの「読まれたくない」に対する教師の取り組み
  • 遺伝子医療技術をテーマとした科学技術の社会問題に関する論述の分析
  • 大学生における科学技術の社会問題に関する思考の調査
  • ネットいじめに関する研究―技術的対策及び防止教育に焦点を当てて―
  • 管理職養成・研修における『校長像』の課題―教職大学院と専門職基準にみる『曖昧さ』の意味―
  • 学校事務の研究―教員の負担軽減のために―
  • 教室環境の改善―色彩を中心に―
  • 科学博物館の展示鑑賞におけるICTを用いた学習支援システムの評価:古生物を題材として
  • 大学入試「新テスト」導入を巡る議論の再検討~戦後高校教育論の支援から~
  • 子どもの学ぶ意欲に関する研究―「経験」に着目して―
  • 子ども・教師・保護者をつなぐ日記指導―小学校低学年での「赤ぺん」指導に焦点をあてて―
  • 教職を目指す学生における生活指導の意義―全国生活指導研究協議会の議論を用いて―
  • 小学校理科における主体的・対話的で深い学び
  • 小学校外国語活動教材『Hi,friends!』におけるユニバーサルデザイン~発達障害の視点からの教材の考察~
  • 割り算の筆算のアルゴリズム学習について―Base的思考とPlace-value的思考の行き来に着目して―
  • ドッジボールのバス回しにおける素早い投球に関する動作と御能
  • 高等学校英語科の4技能を総合的に指導する授業についての考察
  • 我が国における子どもの貧困の捉え方と支援~教育現場が果たすべき役割とその課題~
  • 数感覚の豊かな育成について―数感覚の記述観点「演算に関するセンス」に着目して―
  • 小学校における英語の教科化
  • 4歳児のごっこ遊びにおける教師の関わり
  • 高等学校国語科「話すこと・聞くこと」領域におけるカリキュラムの創造
  • 小学校低・中学年のなわとび運動における後方回旋動作の特性と発達に関する研究
  • 児童期における他児の逸脱行為に対する理解―他児の特性に着目して―
  • 小学校の制服について―岡山市に注目して―
  • 神戸市における学校司書研修の現状と課題
  • 大人が読ませたい絵本と子どもが読みたい絵本のズレの研究
  • 児童期の自発的身振りの役割の検討―発話内容との関連に着目して―
  • 中学校理科の教師用指導書分析:第1分野「電流」
  • 形状の異なるジャングルジム系遊具における基本的動作の出現