本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

学校教育論コースの卒業研究テーマ(2011年度卒業生)

  • ネットいじめの原因と対策―学校裏サイトを軸にして―
  • 小学校における協働に関する研究
  • 日本の芸術文化と行政~2人のクラシック音楽家へのインタビューを通して~
  • 大学生にみる異世代交流を通じた対人関係能力発達の展望―「まちづくり」への参画に焦点をあてて
  • 読書ボランティアの現状と課題―アンケート調査と子ども読書活動推進計画から―
  • 児童期・青年期における障害児・者との接触経験が及ぼす障害理解の課題と展望―障害児・者イメージ確立完了期の大学生に注目して―
  • 保育問題研究会の研究
  • 聴覚障害児の比喩理解の過程と課題
  • 海外の日本人論を活用した自文化理解教育
  • 幼稚園・保育所における家庭との連携
  • 「異文化の身近化」の限界を克服する国際理解教育
  • 「生きる義務」を学ぶ生命教育
  • インクルーシブデザイン手法に基づいた物語理解支援システム
  • 養護学校義務化について~判例を手がかりに~
  • ボール遊びの嗜好と運動の有能感や満足感との関係について
  • 小学校における初任者の力量形成を支援する教職員組織の在り方―従来の「同僚性」概念の批判的再検討をふまえて―
  • 小学校理科の教師用指導書分析―第6学年「月と太陽」
  • 電子黒板の導入がもたらす教育効果に関する考察―授業実践事例とアンケートを基に―
  • モンスターペアレント論にみる教師擁護言説の検証―教師の権威復権による保護者対応の限界―
  • 塩尻公明研究―神戸大学教育学部時代を中心に―
  • 環境学習を支援するための植生遷移ゲームの改良
  • 理科におけるルール学習を支援する教授法:属性ルールの着目して
  • 国語科総合単元学習における活用型言語活動の検討
  • 「学習する組織」としての学校の生成と特質―アメリカにおけるPLC(Professional Learning Community)の実践を手がかりに―
  • 石森延男研究
  • 教員志望の大学生のアーギュメント・スキル獲得を支援する教育プログラム
  • 悪書追放運動の研究
  • 発達障害児をもつ母親への支援を考える―自閉症児をもつ母親の心的変化と母子関係の変化の連関性
  • 保護者対応における「市販手引書」の課題と今後の展望
  • 小学生における学校トイレ環境がトイレの快適性に与える影響
  • 地域の特性に応じた保育とは―過疎地域における工夫を中心に―
  • 女性の働き方を考える
  • 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続における意義と課題
  • 「食といのちの授業実践」への取り組み―屠畜体験の意義―
  • 「震災文庫」活用の提案~鹿島和夫と「あのねちょう」を通じて~
  • デジタル運勢ラインシステムの機能拡張:集計機能に着目して