本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

学校教育論コースの卒業研究テーマ(2014年度卒業生)

  • “自己例外化”の克服を目指す道徳授業の開発と評価-絵本『わたしのせいじゃない-せきにんについて-』を活用して-
  • 「関数」を学ぶということについての一考察
  • 「小学校高学年における学級内の「多元的・多層的」な子ども集団づくりの展望と課題」
  • インステップキック運動を構成する動作と運動の上達に関与する技能
  • 大阪における「解放教育」の隆盛と衰退
  • 学校の「権威」無き時代における教師と子どもの関係性構築の可能性-教師の有する“力”の構造に着目して-
  • 括弧に対する児童の認識について-括弧を使用する意味についての理解に着目して-
  • 現代学校教育における外国語教育の目的の限界と再検討-「ことばの他者性」と「世間」の概念に注目して-
  • 現代の小学校教育における日記指導の意義-大阪・京都の日記指導実践に注目して-
  • 広告活動を取り入れたキャリア教育実践の提案-ロールプレイ型実践「北陸新幹線のPRをしよう」の開発と評価-
  • 公設民営学校にみる新しい公共性-「公共性」概念の変容を手がかりにして-
  • 子どもの内面を読み解く実践とその意義~特別支援学級に在籍する愛着困難児の参与観察を通して~
  • サビタイジング能力と合成・分解の能力との関係について
  • 児童生徒のマット運動における達成率と発育状況からみた学習至適時期の検討
  • 児童の描画表現行為の発達-中学年以降の描画離れの背景-
  • 授業における「ずれ」の意義-上田薫の「ずれ」概念と文学教材「とびこめ」を通じた小学校4年生の思考過程に着目して-
  • 小学生のミニバスケットボールにおけるレイアップシュートの動作評価
  • 小学校作文教育における「対話環」理論の検討-「表現意欲喚起」に着目して-
  • 小学校における書教育
  • 小学校におけるそろばんの授業についての考察-見積もりの能力に着目して-
  • 小学校不登校をめぐる「社会的自立」へ向けた支援に関する考察-ひきこもり研究を手がかりとして-
  • 小学校理科の教師用指導書分析:第6学年「人の体のつくりと働き」
  • 生活綴方教育における「赤ぺん」指導-「ありのまま」の観点にみる今日的指導とは-
  • 知的障害のある児童の数認識の発達-健常児の4の壁以前の発達を手がかりに-
  • 速さの理解における速さの等価性に関する研究-比例的推理に着目して-
  • 保幼小連携の実態調査~京都市を中心に~
  • 幼児の認知の発達と触知覚の影響について-鏡映関係への類同視を中心に-