本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

学校教育論コースの卒業研究テーマ(2018年度卒業生)

  • 「広告」を扱った社会科産業学習の授業開発
  • 動物園における観察支援方法の検討:絵とアニメーションの比較
  • 小学校国語科の「文学的な文章」の交流におけるグループ学習法の研究
  • 小学校理科の教師向け書籍の分析:第6学年「人の体のつくりと働き」
  • 子どもの貧困と学習支援 ~普遍的制度と選別的制度に着目して~
  • 統合と分断の問題を考えさせる高校公民科の授業開発
  • 小学校理科の教師向け書籍の分析:第6学年「水溶液の性質」
  • 持続的で効果的な社会貢献に関する研究 -ソーシャルビジネスの観点から-
  • 主権者を育てる歴史の授業 ~小学校歴史授業「源平選挙戦」の開発を通して~
  • 空間認識力を育む活動について -空間図形の学習におけるICTの活用-
  • 『蛍雪時代』から見る日本の受験生 -1960~1970年代に着目して-
  • 科学系博物館におけるICTを用いた放散虫に関する協調型学習支援システムの評価
  • 通常学級における特別支援教育 -特別支援を特別にしない取り組みとは-
  • 小学校社会科におけるワークショップ型授業の創造 -参勤交代の授業の提案-
  • 認識的アーティファクトで支援されたアーギュメント・スキルの学習プロセスの分析:トピックモデルを応用した学習活動中の発話データの分析を通して
  • 小学校における生活綴方の「読み合い」による子どもの自己肯定間の涵養について
  • 自閉スペクトラム症児と担任教師の信頼関係の在り方について
  • 1970~80年代における楽しい授業論の課題 -わかって楽しい授業を目指して-
  • 観光開発と地域生活の葛藤を題材とした地域学習の授業づくり
  • 宇佐美寛道徳授業理論の実践的検討 -「でもねトーク」を導入した道徳授業の開発を通して-
  • 偏食のある自閉スペクトラム症児に対する指導について
  • オープンスペースを活用した学習活動に関する研究 -教師と児童の両者の視点から-
  • 求差型源法のつまづきの分析 -1対1対応付けの難しさ,「多い」という言葉の難しさに着目して-
  • 学習科学のためのオープンエデュケーション:NAPLeS Webinar Seriesの事例
  • 算数科におけるプログラミング教育の導入と授業提案 ~小学校低学年の筆算を例に~