本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

学校教育論コースの卒業研究テーマ(2019年度卒業生)

  • 「私とあなたの関係性」を生み出す可能性を秘めた国際交流学習 -日中小学校テレビ会議交流学習から-
  • 双方向イマージョンプログラムの意義と課題 -Verdugo Woodlands Elementary School の3年生の実践をもとに-
  • 歴史人物の課題解決行動を追体験するロールプレイ型授業の開発 -吉田松陰を題材にして-
  • 社会科におけるゲーム経験を事後の学習に生かすディブリーフィングの設計 外交交渉ゲーム"Independence Day"を題材にして-
  • 日本におけるRTIモデルの導入とその課題 -多層指導モデルMIMに着目して-
  • 神戸市の小学校における学校図書館の活用について -学校図書に着目して-
  • 高齢者向けビジネスプラン開発の授業づくり
  • 教師の多忙化改善に関する研究 -「学校における働き方改革」答申に着目して-
  • 幼児期の走動作の発達とその指導について
  • 題材選択の自由度が高い書くことの指導に関する考察 -「お話帳」実践(2008)の影響および効果-
  • 神戸市の子育て支援に関する考察 -地域別に見た特色と課題-
  • フリースクールにおける子どもたちの主体性を育む教育 -東京シューレの実践を中心に-
  • 自己肯定感の概念の再考と子どもの自己肯定感を支える支援の検討
  • 小学校中学年における割合の関係理解
  • 初任教師に対する「学校における働き方改革」の限界と展望 初任教師の負担と教職キャリア継続に関する我が国の研究動向と報告事例の再評価を手がかりに
  • 教員の働き方改革とチーム学校との連関
  • 国際理解教育を通じた実践的な英語教育に関する考察 -縦のつながりと横のつながりに着目して-
  • 学習科学のためにオープン教材"NAPLeS Webinar Series"の分析:"PartA: How People Learn"を対象として
  • 主張・証拠・理由付けを含むアーギュメント構成能力の育成を目指した授業実践の評価:小学校第3学年理科「磁石の性質」の事例
  • 高校生および大学生におけるバスケットボールのドリブル技能の観察的評価とその指導について
  • 対話型美術鑑賞における対話の分析
  • 韓国における道徳科の分析 -その評価に着目して-
  • 伝統芸能の鑑賞を組み込んだ歴史学習 -能を素材として-
  • 大学生の食の価値観と食事方法の選択・志向の関係について
  • 小学校中学年児童における用具を用いた捕球投球動作の特徴
  • 小規模校における学びの質と活力ある学校づくり -小規模校のデメリットを補いメリットを最大化する方策に着目して-
  • 小学校算数「速さ」の理解に関する研究と教材開発
  • 沖縄県の保幼小連携に関する現状と課題についての考察 -五歳児保育問題に焦点を当てて-
  • 書き手の認識の変容をもたらす「書くこと」の指導の検討
  • 貧困家庭の子どもに対する教育支援 -学校プラットフォームに着目して-
  • ダイアローグ型ビデオ教材の評価:小学生のためのSSI教育プログラムにおける多様なステイクホルダーの意見に関する学習を事例として