本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

プログラム・モデル開発

福島わくわく保養ツアープログラム支援活動(社会教育・サービスラーニング支援部門

写真
支援活動風景

原発事故・放射能汚染の被害家族が福島を離れて夏休みを過ごす事業の実施支援。真宗大谷派のボランティア団体と邑久光明園自治会が毎年7月末に実施するプログラムの一部について,企画・運営サポートをしている。学生のエンパワメント・プログラムでもある。

アートを介した共生のまち創成(インクルーシヴ社会支援部門

写真
支援活動風景

「のびやかスペース あーち」において,さまざまな芸術家などの協力を得ながら,地域文化の継続的な活性化支援を行った。特に月2回の金曜日は定期的に自由な造形の場をつくり,主に子どもたちの表現活動の展開を見守っている。

博物館機能を生かした共生のまち創成(インクルーシヴ社会支援部門

写真
支援活動風景

「のびやかスペース あーち」において,地域社会に即した新しい価値の創造を目指す博物館実践を試みている。知的障害のある人たちの作品展,大学院の授業とのジョイント企画,自然史展,平和展などを行ってきている。これらの大半は,神戸大学発達科学部博物館学芸員資格課程との連携事業である。

コネクション・プログラム「ビギナーズ交流会」(子ども・家庭支援部門

2012年度より継続している「あーち」の基盤プログラム。目的は,「あーち」利用開始直後の利用者同士をつなぐこと。「ネットワーキング」の項にあるドロップインの利用者同士の積極的な交流につながっている。ファシリテーターは助産師で当研究科教育研究補佐員。

ペアレンティング事業(子ども・家庭支援部門

「0歳児のパパママセミナー」
はじめて赤ちゃんを育てる家庭(父母)への予防的な親教育プログラム(5月より12月にかけて,月1回・計7回)。募集にあたって灘区保健福祉部の協力を得ている。
「パパと遊ぼう」
父親の育児参加を促すためのプログラム。4か月に1回のペースで,父親が多く利用する土曜日・午前中に実施。ファシリテーターは公立保育所の保育士(当研究科1年履修コース修了生)

次世代育成事業「高校生・中学生の赤ちゃんふれあい体験学習」(子ども・家庭支援部門

写真
支援活動風景

上記「0歳児のパパママセミナー」の赤ちゃんと公立高校生・地域の中学生・高校生とのふれあい学習(5月から12月にかけて,月1回・計7回)を実施。募集にあたっては,県立西宮甲山高等学校とユースステーション灘の協力を得ている。