本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

社会環境論コースの卒業研究テーマ(2009年度卒業生)

  • 半農半兵から兵農分離へ ―長宗我部氏の挫折―
  • 『心のノート』の歴史的位置づけ―『修身教科書』との比較から―
  • 日本における外国人労働者受け入れのあり方―今後の政策面に関する考察―
  • ニューカマーの子どもと教育
  • 多民族社会における高齢者福祉―福祉施設に入居する在日韓国・朝鮮人の高齢者を事例に―
  • 「神戸らしさ」にみる場所イメージの多重性について―旧居留地・トアウエストをフィールドに―
  • 場所のイメージからみた神戸の洋菓子―KOBEスイーツを事例に―
  • 阪神・淡路大震災後の高齢者の人的ネットワークの形成―HAT神戸 復興住宅を事例にして―
  • 「まちなみ型観光地」の可能性と展望―奈良町のまちづくりを事例に―
  • 「環境と経済の共生」にむけて―「日本版グリーン・ニューディール」の課題―
  • 「循環型社会」の10年 ―「国内循環」から「国際循環」へ―
  • 現代日本における農業経営 ―法人化の意味とその可能性―
  • 公立病院改革と地域医療の公共性
  • 混合診療問題についての考察
  • 地方分権改革と保育制度問題
  • 日本とスウェーデンの生活保障
  • ショーペンハウアーの世界観 ―生と死―
  • 星野道夫の思想とその現代的意義
  • 「駅ナカ」商業施設の現状と課題―JR東日本ecute (エキュート) を事例に―
  • 歴史的観光都市・京都四条通における歩行者と交通の共存問題―歩いて楽しいまちなか戦略社会実験と事例に―
  • 道の駅の役割と将来像 ―近畿地方の事例を中心に―
  • 現代社会が抱えるコミュニケーション関係の課題について
  • 若者のコミュニケーション能力の低下とデジタル化―高校生・大学生の「ケータイ」を中心に―
  • 日本におけるアメリカン・フットボールの普及についての考察―野球との比較に見る近代スポーツの日本的受容―
  • 男と女と「自分らしさ」 ―ポスト・団塊ジュニアの視点から―
  • 世界連邦構想の検討
  • 新しい安全保障主体としてのEU
  • 民主的なコーヒー市場の実現のために―支配される一杯の重み―
  • タイ王国における王権イデオロギーについての考察
  • これからのマイクロファイナンスのあり方