こころ系講座
- 幼児をもつ母親の被援助志向性と育児サポートの検討
- 青年期における自己像に関する自他の認識のズレが対人関係上の適応に与える影響について
- 中国高校生のダイエット行動の実態及びその関連要因について
- 中学生の歯科保健行動とその関連要因 -心理社会的要因に焦点をあてて-
- 在日留学生の異文化適応に関する研究
- 中国中学生の喫煙行動の実態及びその関連要因について
- 青年期の自己定義記憶と自我同一性との関連 *
- 児童養護施設児における喪失体験後の心理的反応過程とその要因に関する一考察 *
- フィンガーペインティングの連続制作が個人に及ぼす心理的変化の考察 -心理的成長の援助に向けた利用の可能性を探る- *
- 思春期の子どもを持つ母親の被援助志向性に関する一考察 *
- 幼児期における読み困難予測材料としての色の呼名課題有用性の検討 *
- リフレクションの諸様相と自己概念への影響 -2つのプレイセラピー事例の分析を通して- *
- 自助グループにおいて当事者の経験はどのような意味をもつか -摂食障害の自助グループから- *
- 青年期における親子関係の変化が与える影響について *
- 精神科訪問看護における多様な援助の可能性 *
- 小学生の認知する教師の勢力資源 -児童の学校享受感からの検討- *
- 健常高齢者の内的世界に関する一考察 -d-MSSMで表現された人生のテーマに着目して *
* 臨床心理学コースの修士論文です。
表現系講座
- ピアノ演奏におけるコミュニケーション -楽器及び調律師と演奏との関係を通して-
- 装飾的デザインとしての周期パターンの生成およびその印象評価
- 現代ファッションにおける「男らしさ」の理想像の変遷 -雑誌『ポパイ』を中心に-
- 無調性音楽の聴取印象および難易性評価に関する研究
- 表現運動における「コンタクト・ダンス」教材化の試み -小学校高学年を対象としたコンタクト・ワークを導入した授業実践を通して
- 能とコンテンポラリーダンス -身体表現における脱構築-
- 住宅における演奏会 -住み開き演奏会の構造に関する考察-
- 大正・昭和戦前期における熊澤麿二の活動に関する研究 -写真表現における理念の変容に着目して-
からだ系講座
- 視覚情報が歩行中の障害物跨ぎ動作における姿勢の安定性とクリアランスに与える影響
- 下肢人工関節患者へのツアープログラムが身体活動に及ぼす影響に関する研究
- 高校野球における指導者のコーチング・メンタルモデルの比較研究 ~全国高等学校野球大会出場経験のある私立高校と公立高校に着目して~
- 歩行中の障害物またぎ動作における位置知覚しているつま先の高さと実際のつま先の高さとの誤差に関する研究
- 複線経路・等至性モデルによる総合型地域スポーツクラブの自立過程に関する研究
学び系講座
- 東井義雄実践における教育目的 -「形成者」と「ひとりひとり」に着目して
- 1980年代,中国の大学における日本語教師の養成に関する研究 -大平学校と北京日本学研究センターを中心に-
- 米国におけるValue-Added型教員評価の理念と今日的課題 -テネシー州チャタヌーガ市の学校改革を手がかりに-
- 小学生における生態系の理解に関するラーニング・プログレッション
- 教師の中年期の危機 -教員文化に着目して-
- 動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居
- 小学校国語科における「伝記」教材の授業開発 -「伝記」のジャンル特性に着目して
- 小学校中学年児童の全力疾走における走動作の特性
- 幼児の概念的サビタイジングに関する研究
- 1~2歳児における自己調整の発達的変化 -対人葛藤場面における相互交渉に着目して-
- 幼児の共同画制作過程における相互交渉とその影響 -同年齢ペアと異年齢ペアの比較-
- 自閉症児を対象とした美術教授法に関する事例研究:日本における美術家と特別支援教育者の教授法の比較
- 上海の小・中学校における不登校の現状と課題に関する調査研究 -日本の不登校と比較して-
- グローバル化時代における内モンゴルの少数言語話者のアイデンティティ形成に関する研究
- 子育て支援施設を利用する保護者の「親育ち」に関する研究
1年履修コース
以下は,リサーチペーパーのタイトルです。
- 伴走考 -キャリアカウンセリングに関する成人教育的一考察-
- 児童期に多様な子ども同士が関わる経験からの考察 -インクルーシブ社会に向けた人格形成の基盤のあり方を問う-
- 子育てを楽しむための教育 -身体的アプローチによる考察-
- 女性の議員立候補を阻害するジェンダー的要因の探求 -地方議会への立候補を例に