本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。

人間発達専攻の修士論文/博士論文(2015年度)

こころ系講座

  • Attention Deficit Hyperactivity Disorder 傾向のある子どもの人物画テストに現れる特徴~日本と中国の比較を通して~
  • 共食や孤食といった食行動とその関連要因の検討
  • 自伝的記憶の意味づけの変化が未来展望に及ぼす影響 -対話的自己論の観点から- *
  • Autism Spectrum Disorder(ASD)のある子どものための運動発達支援プログラムの開発 *
  • 他者の発言の間接的解釈に関する要因の検討 *
  • 自閉症スペクトラム障害者はどのような顔を好むのか? -性的二型性・成熟性の観点から- *
  • 不登校予防を目的としたアサーショントレーニングの検討 *
  • 乳児院における家族再統合の実践が入所児に与える心理的影響 -行動問題と習癖を手がかりにして- *
  • 日常的な出来事における自伝的推論の過程 *
  • 小学校の通常学級における特別支援教育に対する教師効力感 -測定尺度の作成と影響要因の検討- *
  • 性的指向のカミングアウトがメンタルヘルスに及ぼす影響 *
  • 現代社会における女性のストレスとそれに及ぼす食事制限の効果 [博士論文]
  • 臨床場面における反復される語りに関する研究 -ナラティヴアプローチの視点から- [博士論文]

* 臨床心理学コースの修士論文です。

表現系講座

  • 幼児期の音を伴う身体表現遊びについて -1人の幼児の1年3ヶ月の発達過程に着目して-
  • 地域芸術祭におけるアウトリーチ活動の現状と課題 -神戸ビエンナーレを事例に
  • 俳優の訓練法にみる知覚・感受能力育成の可能性 -からだへの気づきに着目して-
  • 美術館の集客に関する現状と課題
  • ソーシャルメディアにおけるパブリック・ディプロマシー戦略に関する考察 ~日本国駐華大使館の微博利用の分析を例に~
  • 中日青春映画に描かれた学生のイメージに関する考察 -1990年代以降の映画を研究対象として
  • 田中千代の「ニュー・きもの」の展開とその特性 -昭和の衣服における日本らしさの追求において
  • CCTV(中国中央テレビ)における災害報道時代の推移に伴う体制の変遷及びNHKとの比較考証
  • 武満徹の初期ミュージックコンクレート作品に関する論考 ~方法論,美学,文化~

からだ系講座

  • カヌースプリントカヤック競技パドリング動作の上肢・下肢・体幹の協調とパフォーマンスに関する研究 [*]
  • サッカーの直接フリーキックにおける的射の正確性に関する研究
  • 長時間の全身運動時における体温調節特性
  • 3000m障害物競走における障害物越えが走速度及び走動作に及ぼす影響

[*] 2015年9月修了

学び系講座

  • 東京商科大学予科における英語入学試験問題の研究
  • 過疎地域におけるソーシャル・ビジネスの役割と課題
  • 米国における新たな”教育アカウンタビリティ空間”創出の意義と課題 -NY第9学区のコミュニティ組織化運動と学校改革の連動に着目して-
  • 小学校理科教育における複雑なアーギュメント構成能力の育成:複数の理由付けや反論を含むアーギュメント構成能力を育成する教授方略のデザイン要素
  • 地域の美術館等における教員研修の意義と課題 -神戸・阪神間美術館・博物館連携プログラム「先生のためのミュージアム活用術」の取組から-
  • 日本の高校教科外活動における教師-生徒関係に関する一考察 -私立女子高等学校における実践事例の参与観察を通じて-
  • 「書くこと」に関する授業デザイン ~系統的指導と子どもの生活に根ざした指導の実践的統合~
  • 反転授業による理科の授業改善:PACA国際学校を事例として
  • 社会科において「不確実性」に取り組む歴史学習の開発と実践 -外交交渉ゲーム"Independence Day"の開発・実践事例に即して-
  • 小学生における動画を読む力を育てる教授方略 -日常的リテラシーによる意味創造の過程に焦点を当てて-
  • 職業教育を軸とした高大接続における高校生による「学ぶ意義の再発見」の可能性
  • 公立小中一貫教育校における教師の力量形成過程の特質 -京都市におけるインタビュー調査をもとに-
  • 現在の状況と矛盾する他者感情に関する幼児の理解
  • 現代社会におけるフォースエイジャーの価値 -家族介護者との対話から紡ぎ出される新しい学びのベクトル-
  • 減災のまちづくりにおける実践共同体間に生起する学びの相互作用
  • 中国における流動児童の放課後活動のあり方に関する研究 -内モンゴル自治区鳥蘭察布市集寧区の事例を通して-
  • 保育ソーシャルワークの実践と考察 -保育現場における保護者支援の方法を探る-

1年履修コース

以下は,リサーチペーパーのタイトルです。

  • 一時保護所における行動診断のあり方に関する研究 -アタッチメントシステムに焦点をあてて-
  • 被虐待児の行動障害の測定に関する研究 -解離・愛着の視点からの簡易スケール開発-